1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「禁煙の奔流」には数々の疑問(上)たまにはタバコの話でも その6

Japan In-depth / 2023年11月2日 11時0分

「禁煙の奔流」には数々の疑問(上)たまにはタバコの話でも その6




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・タバコの害を声高に強調する人たちの言うことが、いまひとつ説得力に欠ける。





・喫煙による発がんリスクも様々な資料を読むと、首をかしげたくなる話がある。





・「タバコは有害」という結論ありきの実験ではないかとの疑念を払拭できない。





 





1970年代の終わり頃から、職場などでのいわゆる受動喫煙をなくそうという「嫌煙権運動」が盛り上がりを見せていったと、前に述べた。





タバコの害については、もっと以前から色々な人が色々なことを言っていたが、他人の喫煙によってその害が自身に及ぶのは耐えられない、という主旨で始まったもののようだ。





私は1983年に英国ロンドンに移り、93年に生活の場を日本に戻した。





その間、一度も帰国しなかったわけではないのだが、ともあれ再び日本での生活を始めて、驚かされたことがふたつあった。





ひとつは、街行く女子高生のスカート丈が異様に短くなっていたことと、いまひとつは「社内禁煙」にする出版社が見受けられるようになったこと。





どちらも21世紀の今となっては、なにを大仰な、と言われそうな話だが、まず女子高生のスカートについて言うと、私が通っていた当時の、都立高校普通科には制服がないところが多く、夏など女子生徒のミニスカートは普通の光景だったので、こちらはさほどショッキングではなかった。今時の女子高生はみんな脚が長いなあ、と感心した程度である。





たしか1994年になってからの話だと思うが、前々から懇意にしていた編集者を訪ねたところ、編集部に通されるのではなく、向こうが受付まで降りてきて、





「林さん、喫茶店に行きましょう。喫茶店」





などと、なにやら嬉しそうに言う。受付があるくらいの規模の会社だから、応接室も当然あるしコーヒーくらい出してもらえるのだが。





読者ご賢察の通り、その少し前から社内禁煙になっていて、喫茶店で打ち合わせとなれば堂々とタバコが吸えるということであったわけだ。





逆に言うと、当時はまだ喫茶店では分煙など行われていなかったことになる。私の見るところ、タイトルにも用いた「禁煙の奔流」が本格化したのは、21世紀になってからの話ではないだろうか。





1997年1月に放送が開始された、フジテレビ系のドラマ『踊る大捜査線』は、社会現象となるほどの反響を呼んだが、最初に放送された際は、登場人物の多くが喫煙していた。





なにしろ放送第一回の冒頭は、マッチを擦ってタバコに火を付けるシーンがアップで流される。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください