1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

平均年収でも「安すぎる」・・・? こんな日本に誰がした その3

Japan In-depth / 2023年11月23日 21時22分

平均年収でも「安すぎる」・・・? こんな日本に誰がした その3




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・平均賃金でも「健康で文化的な生活」を送るのが難しくなってきている。





・「絶望的」なまでの格差社会で、データ上の「平均」「中流」と生活実感がかけ離れてきている。





・一日3回ちゃんと食べられない子どもを救済するのは、政治がその責任を果たさなければならない。





 





「昼食は必ず500円以内」「スターバックスを我慢」「月1万5000円のお小遣いでやりくり」「ウーバーイーツの副業で成城石井に行ける」「ラーメンが贅沢、サイゼリアは神」「派遣より時給が低い正社員」「子どもの教育費、いくらかかるの?」





……これは『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』(小林美希・著、講談社現代新書)という本の、帯に書かれたキャッチコピーである。





「安すぎる国の……」はサブタイトルで、帯にはより大きい活字で「平均年収でできること・できないこと」と書かれている。





国税庁が発表した『令和3年分民間給与実態統計調査』によれば、日本人の平均給与は年額443万円で、前年度より2.4%増加しているという。





これが前掲書のタイトルになっているわけで、要は平均年収に近い所得を得ている人たちの暮らし向きについてのルポルタージュである。





具体的な内容は、冒頭に引用したキャッチコピーから、およそのところは想像がつくであろうが、この年収ではなかなか厳しいものがあるようだ。





個人的には面白く読んだが、批判的に見る向きも少なからずあり、たしかにタイトルがいささか大仰に過ぎるのではないか、といったことをはじめ(まあ業界の常だが笑)、本作りのコンセプトというか切り口に対しては、いささか違和感を抱かざるを得なかった。





そもそも論から言うならば、年収443万円は本当に「平均=ごく普通」なのか、という点を見る必要がある。





平均値とは「データの合計÷個数」で簡単に割り出せるが、全体の何割がその数値に達しているか、というのはまた別問題だ。こうしたデータを見る場合、平均値とは別に「中央値」という概念があることも知っておくべきだろう。





データを数値の大きい順に並べて、ちょうど真ん中に来る数値が中央値である。





年収の問題にこれを当てはめると、ある会社を対象に、





「役員(年収900万円)、正社員(400万円)、パート(200万円)」





の3人を抽出したデータを見てみよう。3人の年収を合計すると1500万であるから、3で割った数値=平均値は500万円となるが、前述の中央値は400万円になる。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください