1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

アメリカに広がる日本の味覚 その3「良いものは売れる」から「より良いものを売る」へ

Japan In-depth / 2023年12月6日 23時28分

少なくとも「23ドルのしょうが」を現地日本人は買わない。ということで、われわれ現地日本人は顧客対象外である。





翻って日本製品を扱う、韓国系などのスーパーの鼻息は荒い。





前回「その2」で書いた、日本製品の値引きの他に、何でも売ってやろうという勢いはすさまじい。









▲写真 発祥は日本。韓国産シャイン・マスカット。黒地に白抜きの文字で「韓国産(Product of Korea)」の文字(ロスにて筆者撮影)





日本で品種開発されたこの高級品種のぶどうは、ニューヨークでは「韓国シャイン・マスカット」として売られていた(写真はロスで撮影)。日本が海外での品種登録に、もたもたしていたために、韓国で生育された日本発のぶどうは、韓国ブランドとして売り出されている。





これらが今後、アメリカに浸透してゆけば、日本発祥のシャイン・マスカットは「韓国ブランド」としてその価値を高めていくことになる。





だがこれをずるいと言えば、自ら日本の価値を貶めることになると思う。





ーーー





この秋、「大げさに言えば」現地日本人社会を揺るがすような出来事があった。少なくとも自分にはたいへん衝撃的な出来事であった。





ニューヨークのアメリカ経営のスーパーの中に、突如「日本の魚屋さん」がオープンしたのである。





現地の魚屋さんがオープンしたのではない。





文字通り「日本にある日本の魚屋さん」が日本から移転してきたのである。店に並んでいる商品の殆どは、週2回豊洲から到着する鮮魚である。





驚愕と、興奮と、感動、である。





ばかなことを言って恐縮だが、1に魚屋なのに匂いがしない。日本では当たり前だが、こちらでは「魚臭い」のが魚屋さんなのである。





2に、おととい日本の海で採れた日本の魚がもうニューヨークのお店に並んでいるというありえない現実。





並んでいる魚たちはまだ目玉が透き通っている。当然高い、と思われるだろうが、この店では、大きさや、部位を変えることによって、安価に購入できるパックを用意している。





アメリカでは一般には馴染みがないアラなども売られていて、これが安く、おそろしく新鮮なので調理法を知っている日本人が群がる。5ドルあまりで買ったパンパンに入った鮮度抜群の鯛のアラで、我が家はもう2度も鯛めしを作った。自分が料理人になったかと思うほどの出来である。





今まで高級な刺し身など買えなかったが、鮮度バツグンのアラで作った鯛めしは、刺し身は買えずとも、かつてなかったくらいの満足度であった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください