1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ネットは毒だが役に立つ(上)年末年始に備えて その1

Japan In-depth / 2023年12月11日 23時4分

ネットは毒だが役に立つ(上)年末年始に備えて その1




林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・空き時間はニュースサイトを主に見ている。





・マスメディアも含め特定の発信者からの情報を鵜呑みにしてはいけない。





・なんとか系の動画でも、様々な角度から見る習慣を付けることこそ、メディア・リテラシーを育む王道だ。





 





今は昔、英吉利紳士といふ者ありけり……というほどまでには「時代を遡らないが、わが国の元号が昭和から平成へと変った頃、英国ロンドンでこんな話を聞いた。





「本物のイングリッシュ・ジェントルマンとは『タイムズ』が3日遅れで郵送されてくるようなところで暮らしているものだ」





自身もスコットランドの城で暮らしているという、ダグラス・サザーランド氏の『英国紳士』(邦訳は秀文インターナショナル)という本にも、同様のことが書かれていた。





ジェントルマンの語源とであるジェントリーとは、地方に広大な領地を持つ地主階級のことであるから、私には無縁の世界ながら、おそらくそんなことも言えるのだろう。もちろん21世紀の今、様相は大いに異なっているはずだが。





「古き楽しきイングランド」においても、今や携帯電話の普及率は118.6%。全国民が1人1台以上持っていることになる。タブレットなどインターネットに接続しているモバイル機器の普及率も99.4%で、こちらも1人1回線状態と言ってよい(いずれも2021年の統計)。





これは私の偏見かも知れないが、かの国は頑固者と変わり者の宝庫であるから、今もって3日遅れの『タイムズ』紙にこだわる御仁(そもそも、郵送しているのか?)も、絶無ではないのかも知れぬ笑。しかし実際問題としては、ネットに取って代わられているのだろう。





私のように長きにわたって活字を愛し、活字の世界で働いてきた者としては、一抹の寂しさがないと言えば嘘になるのだが、反面、世界中どこにいても、パソコンで原稿を書いてメールで送れば仕事として成立する。やはり便利な時代になった事は否めない。





さて、本題。





本連載でも幾度か述べさせていただいた通り、私は「空き時間の友」としてYouTubeを楽しんでいるが、いわゆる有名YouTuberの動画はほとんど見ない。理由は簡単で、赤の他人の金満ぶりや、グルメ自慢に付き合っているほどヒマではないからだ。





ではどのようなサイトを登録しているのかというと、一番多いのはニュースサイトだ。





まずNHKは、アプリまで入れてある。なんとか党に頼らずとも、これならば受信料を取り立てられることもない……という話ではなくて、TVニュースを見るためには、定時に在宅していなければならないが、ネットで見るなら、一定の時間に一定の場所にいなくてもよく、興味のあるニュースだけ「つまみ食い」のように視聴することができる。なので、民放各局もほとんど入っている。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください