1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

若者たちが福島をハブに世界へ飛躍する 坪倉研の使命

Japan In-depth / 2023年12月28日 0時0分

若者たちが福島をハブに世界へ飛躍する 坪倉研の使命




上昌広(医療ガバナンス研究所理事長)





「上昌広と福島県浜通り便り」





【まとめ】





・2024年、医師の働き方改革で残業規制が始まり、医師不足は益々悪化する。





・医師育成を考えれば、医局と大学病院を切り離すべき。





・福島県立医科大学坪倉正治研究室の若者たちが、福島をハブに世界へ飛躍することを期待したい。





 





2023年が暮れようとしている。少子高齢化が進む我が国で社会保障体制の維持は喫緊の課題だ。世間の関心も高く、2023年には全国紙5紙に「医療崩壊」という単語を含む記事は65報も掲載されている(2023/12/18現在)。





問題点の一つが医師不足だ。2024年には医師の働き方改革として、残業規制が始まる。医師の総労働時間は減るわけだから、常識的に考えて、医師不足は益々悪化するだろう。





どうすればいいのか。すぐにできることは医師の適正配置だ。ただ、行政による強制配置には限界がある。自治医科大学設置から医学部受験での地域枠まで、さまざまな対策を採ってきたが事態はあまり改善していない。





我が国に必要なのは、今後、需要が増加する分野に若手医師を誘導し、彼らに成長してもらうことだ。





私が注目するのは、福島県立医科大学の坪倉正治研究室(放射線健康管理学講座)だ。来春、坪倉研から最初の卒業生が出る。川島萌さんだ。





川島さんは、宮城県内の高校を卒業し、2018年に福島医大に入学した。入学後、坪倉研が主宰する「論文愛好会」に加わり、筆頭著者1報、共著者6報の英文論文を発表した。12月11日、朝日新聞が彼女が筆頭著者の論文を『南相馬の「関連死」半数が要介護認定 福島県立医大などの分析』という記事で大きく報じた。ご覧になった方もいらっしゃるだろう。





その後、12月17日には、同紙福島版の「東北人」のコーナーに、「震災経験を乗り越えた人 次の「災害」にいかす」というタイトルで川島さんのインタビュー記事を掲載した。





坪倉研には、現在、MD-PhDコースの学生6人、「論文愛好会」の学生2人が在籍している。彼ら以外にも、東京大学、広島大学、慶應義塾大学や海外の学生も訪れ、共同で臨床研究や論文執筆を進めている。





川島さんは、来春、福島県内の病院で初期臨床研修を始める。そして、今後、坪倉研からは毎年1−2名の学生が巣立つ。彼らをどのように育てるか、今後の若手医師育成を考える上で重要だ。





若手医師は、一人でキャリアを積み上げることはできない。先輩の指導が必要だ。日本の医療界では大学医局が、この役割を果たしてきた。大学医局に入れば、大学を中心に関連病院をローテーションした。この間、初期研修医から部長候補の中堅世代まで、先輩からポストに応じた指導を受ける。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください