1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

岸田総理続投は80%超、大阪万博批判も夏には収束へ 【2024年を占う!】内政

Japan In-depth / 2023年12月29日 11時0分

岸田総理続投は80%超、大阪万博批判も夏には収束へ 【2024年を占う!】内政




結城豊弘(テレビプロデューサー・政治経済ジャーナリスト)





【まとめ】





・岸田総理に強烈な個性がないからこそハレーションも弱い。これが逆に延命のキー。





・9月の総裁選で岸田総理の続投は80%以上。その雰囲気で解散総選挙か。





・大阪万博バッシングも夏頃にはおさまる。開催時期が近づけば人気が出る。





 





初めての寄稿となるリポートがいきなり、2024年の展望と予想ということで大変申し訳ない。この原稿を書いている現在は日テレ系の地方局・福岡放送に来ている。昨日は、永田町に取材にいき、経済人らと話をして、テレビ局や新聞社を走り回っていた。明日12月23日は九州6局ネットの生放送報道特番の演出を筆者は担当しているので、小雪の舞う博多で原稿を書いている。





この博多の地もタクシーがつかまらず、福岡空港で20分ほど待ってやっと乗った。ドライバーは「最近、博多も韓国や欧米の人も、日本人の観光客も多くて、大変なタクシー不足。運転手がコロナでみんな辞めた。高齢ドライバーは戻らないね。ホテルも人手不足でホテルマンがいなくて、そこに働き方改革だ。100%は稼動できないみたいだよ」とボヤいた。せっかくの観光客や景気のチャンスをどうやら人手不足で逃しているとの見方だ。





全国で同様のことが起きている。中国人観光客は戻っていないにも関わらず、欧米や韓国、台湾のインバウンドも多い。あちこちの観光地でタクシー不足や宿泊ホテル、飲食店の人不足が深刻だ。全国ハイヤー・タクシー連合会によれば個人タクシーを除くドライバーの数は2023年3月末時点で約23万人。コロナの前の2019年から2割減ったという(日経新聞2023年12月20日)。





ライドシェアも今年はきっと加速するかと思われたが、中途半端な動き。2024年の4月から条件付きで利用できるようにはなるというが、タクシー会社が運行管理をして、タクシーがつかまらない深刻な地域だけの限定解禁となる。なんと中途半端なやり方だろうか。





やるなら真剣にやらないと問題の解決にならない。法改正の議論は6月ということなのだが、ここで予言しておこう。便利であればみんな使うし、中途半端でハードルが高ければ廃れてしまうだろう。欧米を旅したことがある人なら、ライドシェアの利便性と普通にみんなが使う状況をご存知だろう。今回業界団体の圧力に配慮した形の政府。こんなことすら決断できない岸田政権にサジを投げそうになる。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください