1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

稚拙な不祥事会見は今年も増える【2024年を占う!】危機管理

Japan In-depth / 2024年1月1日 11時0分

稚拙な不祥事会見は今年も増える【2024年を占う!】危機管理




安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)





【まとめ】





・不祥事会見に必要なことは、会見の目的の明確化と想定問答の準備。





・2023年に起きた不祥事会見はどれもこの2つが出来ていなかった。





・今年も不祥事会見は増えるだろう。危機管理に十分な備えが必要だ。





 





不祥事だらけの2023年。テレビで毎日誰かが頭を下げている映像を見せつけられるのに、うんざりしているのは筆者だけではあるまい。





2023年に起きた不祥事とその会見を見て、危機管理の観点から気づいた点はいろいろあるが、その一部を紹介する。





不祥事会見は早ければ早いほど良いとされる。





しかし、それは十分に準備がなされていることが条件だ。つまり、早ければいいというものではない。





準備には、2つ必ずやっておかねばならないことがある。





1つは、会見の目的の明確化だ。何のために会見を行うのか。その会見の目的は何なのか。組織内でそれが合意できてないと、記者会見で必ず炎上する。場合によっては、会見をやらないという決断も必要だ。会見をするのは、その目的が完遂できると自信があるときだ。





もう1つは、想定問答の準備だ。これができていないと、こちらも炎上不可避だ。記者から聞かれるであろうあらゆる質問を想定し、そのひとつひとつに回答を準備しなくてはならない。その時、回答するものと回答しないものを峻別しておくことが重要だ。





そんなこと当然やっているだろう、と思うかもしれないが、意外と準備不足のケースが多い。





ビッグモーターの例をみよう。創業者の兼重宏行前社長が出席し、息子で副社長の宏一氏は出席しなかった。宏一氏は現場を仕切っていたといわれており、当の本人が出席しないのもおかしな話だったが、とにもかくにも兼重前社長は宏一氏の辞任を発表したうえで、経営陣の関与を全否定した。そのうえで、2023年6月に不正を初めて知ったとし、「本当に耳を疑った。こんなことまでやるのかとがくぜんとした」「天地神明に誓って知らなかった」と述べたが、会見を聞いていてその説明に納得した人はいなかったろう。





その中で、残念ながら2023年の新語・流行語大賞にノミネートされなかったが、「ゴルフ愛好者への冒涜」発言もあった。真摯に社会に向き合った会見とは到底思えなかった。





経営陣の関与を否定することを第一義として開いた会見だったが、それを誰も信じてくれないような状況下で、いくらそれを言い張っても会社を取り巻く環境は改善しない。会見の目的自体に無理があった例だ。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください