1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

米、試される最高裁の権威

Japan In-depth / 2024年2月14日 11時0分

 


今週の関心イベントは次の通りだ。


2月13日火曜日 米加外相会談


 米、イスラエル、エジプト、カタル諜報機関トップがカイロで会合


2月14日水曜日 WTO、総会開催


 ヨルダン国王、カナダ訪問


 米主導のウクライナ・国防コンタクトG会合、ブラッセルで開催


 トルコ大統領、エジプト訪問


インドネシア、大統領選挙、総選挙


2月15日木曜日 NATO国防大臣会合(ブラッセル)


ブラジル大統領、エジプト訪問(16日まで)


2月16日金曜日 ロシア中央銀行、金利決定


2月17日土曜日 アフリカ連合、首脳会議開催(エチオピア、18日まで)


最後は、いつもの中東・パレスチナ情勢である。


・これまで米・イランはともに直接戦闘を回避してきたが、1月28日の攻撃で米兵が3人も死亡すれば、話は別だ。米軍は「報復」する以外の選択肢がなかったと思う。


・その意味で先週のバグダッドでの米軍無人機による親イラン武装組織司令官の殺害はイランに対する微妙なメッセージが込められている。


・すなわち、「米側はイラン革命防衛隊や親イラン武装勢力の動きを把握しており、今回は意図的に親イラン武装組織の司令官のみピンポイントした」のだ、ということ。


・だから、「今も対イラン直接戦闘は望まない」が、「再び米兵が死ねば、今度はイランに直接攻撃する」というメッセージ。問題はイランに統制力があるかどうかだ。


・ガザ地区ラファでの戦闘激化の可能性が高まっている。ネタニヤフは失うものがない。彼にはラファに立て籠もるハマースの主力部隊を殲滅するしか出口がないのだ。


今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きは今週のキャノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。


 


トップ写真)サウスカロライナ州コンウェイのコースタルカロライナ大学で開催されたGet Out The Vote集会で演説中のドナルド・トランプ氏(2024年2月10日 アメリカ・サウスカロライナ州)


出典)Win McNamee/Getty Images


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください