1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

三木武夫ばりの2枚腰、岸田首相、どう窮地を乗り切る

Japan In-depth / 2024年5月31日 23時0分

三木武夫ばりの2枚腰、岸田首相、どう窮地を乗り切る


樫山幸夫(ジャーナリスト、元産経新聞論説委員長)


【まとめ】


・政治資金規正法違反事件で、安倍、二階両派に加え岸田首相のおひざ元、宏池会も立件された。


・岸田首相が事態を乗り切ることができるか否かは、党内に岸田おろしの風が吹くか、通常国会を乗り切れるかなどがカギ。


・来年度予算の成立こぎつけ、国会運営を軌道に乗せても党内亀裂は深く、岸田内閣は綱渡りを強いられる。


 


 


新年早々、自民党にもたらされた衝撃は超弩級だった。


 


岸田首相は自派の立件を受けて同派の解散を決断、安倍、二階派もこれにならった。事件と無関係だった麻生派、茂木派、森山派からは戸惑い、反発の声も聞かれる。首相の思い切った決断がかえって党内の混乱を深める恐れすらある。


 


自民党の派閥は過去に何度か解消、解散されたことはあるが、いずれも名ばかり。いつの間にか復活するのが常だった。今回に限ってほんとうに派閥がなくなるなどと考えること自体、非現実的だろう。


 


■ 裏切られた〝お咎めなし〟の期待


 


 岸田首相にとっては、計算ミスだったのか。 


 


 岸田派内では、自派の政治資金収支報告書への記載漏れは、裏金疑惑がある安倍派などにくらべると少額、単純な記載ミスとの認識が広がっていた(読売新聞、1月19日)という。しかし、違反は違反、たとえ形式犯であったとしても検察にとってはお咎めなしで、済ますわけにはいかなかったろう。


 


 安倍派幹部の7氏の立件を見送ったことに釈然としないものを感じている国民が少なくないことは容易に想像がつくだけに、そのうえ、岸田派立件見送りとなれば、批判が検察に向かう可能性もあった。


 


 検察は、こわもての見かけによらず、世論の風向きを気にする。 


 


 1992年、東京佐川急便事件でのヤミ献金問題で、金丸信自民党副総裁をいったん略式起訴したものの、霞が関の検察庁舎がペンキで汚されるほど強まった世論の反発に狼狽、再捜査のすえ翌年、金丸氏を脱税で逮捕、起訴した。検察の体質の一端を示した事件といっていい。 


 


■ ロッキード事件解明に異常な熱意みせた三木氏


 


 今回の政治資金規正法違反事件が深刻化した昨年秋から暮れにかけて、岸田内閣の命運をめぐる予測の多くは悲観的だった。


 


 その支持率は物価高、防衛費をめぐる増税問題などの影響もあって大きく下降、自民党支持率も同様の傾向をたどり始めていたことが理由だ。しかし、その一方で、岸田内閣は低空飛行ながら、持ちこたえるのではないかとみる向きも少数ながら、みられた。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください