1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ヘイ、JUDO!今から次の五輪が楽しみ その2

Japan In-depth / 2024年8月9日 18時0分

ヘイ、JUDO!今から次の五輪が楽しみ その2





林信吾(作家・ジャーナリスト)





林信吾の「西方見聞録」





【まとめ】





・パリ五輪では、柔道を中心にネット世論が沸騰。





・審判の判定や選手の技を巡る議論が多かった。





・柔道は観戦スポーツとして面白さを追求した結果ルールが変化し、今回それが浮き彫りになった。









 今や五輪に限った話ではないが、SNSに色々な人が色々なことを投稿して、なにかと物議を醸している。





 とりわけ今次のパリ五輪では、柔道をめぐってSNSをはじめネット世論が沸騰した感があった。





 まずは女子52㎏以下級で、東京五輪の金メダリストであり、今次も優勝の最有力候補とされていた阿部詩選手が、まさかの2回戦敗退。試合後、コーチの胸に顔を埋めて泣きじゃくる姿が、世界中に中継された。





 号泣する姿に同情する声も寄せられたが、同時に「試合の進行を妨げた」「見苦しい」などと、批判的な投稿も少なくなかった。





 録画を見たが、彼女が号泣したのは畳を降りてからであり、相手選手と審判への一礼も欠いていないので、見苦しいか否かは感覚の問題であるとして、試合の進行を妨げたというのは「話を盛りすぎている」と思う。本当に試合進行上の問題が起きていたら、主催者側や他国の選手からクレームがあって然るべきだが、そういった話は聞かない。





 ただ、私個人としても、少々いただけない、とは思った。





 前回も述べたことだが、アスリートではないが武道経験者として言わせてもらえるなら、





「勝ったら派手なガッツポーズ、負けたら号泣」





という競技に臨む姿勢自体、違和感を覚えるのだ。同時に、致し方ない一面もあるのかとも思う。





 1980年代の終わり頃、英国ロンドンで現地発行日本語新聞の記者をしていた私は、日本柔道界のレジェンドで後にJOC(日本オリンピック委員会)会長となる山下泰裕氏にインタビューしたことがある。氏は当時、語学留学の傍ら、日本大使館などの後援を得て、各地で英国の青少年を対象とした柔道教室を開催していた。





「イギリスに今後、柔道が普及するとして、それは日本文化がこの国に受け容れられた、ということになるのでしょうか。それとも、この国の人たちは、スポーツとして柔道を楽しむのでしょうか」





という私の質問に対して、氏はちょっと考えた様子だったが、





「……まあ、スポーツ、でしょう。ただ、スポーツとしての柔道を楽しむ過程で、礼儀作法とか、精神文化の面も受け容れてもらえれば、結構なことだと思います」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください