1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【海外発!Breaking News】チョコやポテチしか食べられなかった8歳少年 催眠療法で野菜や果物が食べられるように 『1-2-3アプローチ』とは?(英)<動画あり>

TechinsightJapan / 2023年10月26日 20時55分

こうした動画を見せるなどして時間をかけて事前準備を行い、いよいよ催眠療法に入る。「最初はリラックス催眠療法から始めました。そうすることで、摂食障害でない人であれば自然になるはずの、“休息・消化状態”を促します。催眠療法中に、患者に合わせて方法を変えていきます。ロッコ君には好きな選手とサッカーをしている場面を想像してもらい、ペナルティを受けないように落ち着いている必要があると伝えました」と、デイヴィッド氏は催眠療法について振り返る。

そして催眠を終えると、ロッコ君が食べられるチョコレートやポテトチップスから食べてもらい、それから新しい食べ物に挑戦した。ロッコ君の場合、食べられるものは基本的にジャンクフードだった。これらは糖分を多く含んだ食べ物だったので、デイヴィッド氏はリンゴや洋ナシ、ホウレンソウ、キャベツ、芽キャベツなど、天然の糖分を多く含む食品を用意し、『1-2-3アプローチ』で試した。

今まで新しい食べ物を見るとヒステリックに拒絶していたロッコ君だったが、それが嘘のように、デイヴィッド氏が用意した食べ物をすんなりと口にし始めたのだ。この光景を見たハイジさんは、驚きながらも喜んでいた。ロッコ君本人も嫌々食べているわけではなく、楽しんで食べていたという。ロッコ君は現在、毎日新しい食べ物に挑戦し、食べられる食品を増やしている。



ロッコ君と同じくARFIDや選択的摂食障害(Selective Eating Disorder)を患う人は、社会生活に影響が出やすいと、デイヴィッド氏は説明する。

「食べ物は生活の大きな部分を占めるので、食べ物のせいで強い不安を抱えてしまうと、新しい食べ物に対してだけではなく、レストランやデートへ出掛けるような状況に挑戦することへの障壁にもなってしまいます。食べ物に恐怖を抱くほとんどの人は、限られた食事で何とか間に合わせているので、食事の時間は楽しくないですし、むしろ大きなストレスや不安を引き起こします。」

「周囲の人は『これはこうやって食べればいい』とアドバイスしますが、それは患者にとっては恐怖を感じる行動の促しになります。そのため患者は頭をゆすったりこすったりして拒絶し、1人でいるときにだけ食事を摂るなどして対応するため、孤立しやすくなるのです。家族との間に軋轢が生まれることもあるので、患者の家族も心を痛めてしまう場合も。バランスのとれた食事が健康でいるためのベストな方法であることは、誰でも知っている事実です。ARFIDの人は体に必要な栄養素が不足するので、健康上の問題が顕著に表れやすくなります。」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください