スマホ普及で急増する架空請求、騙されないために
JIJICO / 2015年1月30日 13時0分
スマホ普及で急増する架空請求、騙されないために
スマホの普及を背景に、架空・不当請求に関する相談が増加傾向に
一時、下火になりかかった架空・不当請求に関する相談が、再び増加傾向にあるようです。原因としては、スマホの普及を背景に、インターネットのサイトやメールを通じて悪質業者へアクセスしてしまうケースが相次いでいると見られています。
私は、以前、オレオレ詐欺について「隠そうとしないで堂々と処理すること、振り込む前に第三者に相談すること」が大切と書きました。このことは、基本的には、架空・不当請求にも当てはまると考えています。
公的機関であれば、相談料を取ることはない
ところが、最近は、公的機関を装った業者に相談を持ち掛け、不当な料金を請求される二次被害も目立ち始めたとのことです。
しかし、公的機関であれば、相談料を取ることはありません。
また、有料で法律相談業務ができるのは、弁護士などの資格者のみです。実在する資格者かどうかは、弁護士会や司法書士会などに問い合わせれば、容易に確認することができます。第三者に相談することは必要ですが、適した相談相手かどうかの確認も怠らないようにしてください。
「無視すること」が架空・不当請求撲滅の最も効果的な方法
また、そもそも誤クリックしたくらいでは契約は有効に成立しないよう、法整備がされています(電子消費者契約法)。何度も確認画面を乗り越えてクリックし続けたといった事情がなければ「無視」するのが良いでしょう。
もっとも、そうは言っても、訴訟沙汰などに巻き込まれること自体を避けたいという人もいるでしょう。
しかし、考えてみてください。架空・不当請求は、何千件に一件か何万件に一件かわかりませんが、それでも時々、真に受けて支払ってしまう人がいるからこそ成り立っているビジネススキームです。実際に訴訟などを起こしていたのでは、とても費用対効果が見合いません。また。訴訟を起こそうにも、業者があなたの住所を知ることは基本的にはできないはずです。
以上のことを頭に入れ、決して慌てて支払ってしまわないようにしてください。「無視すること」が架空・不当請求撲滅の最も効果的な方法です。
(佐々木 伸/弁護士)
この記事に関連するニュース
-
悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
突然「警察です。あなたの口座が犯罪に使われています」と電話が! 詐欺電話はもはや「他人事」ではない? 筆者の実体験も踏まえ注意点を解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 5時20分
-
64歳年金暮らし直前の会社員、通帳から忽然と消えた500万円に悲鳴。40歳同居息子の〈とんでもない告白〉で崖っぷち老後へ…「我が子でも許せんぞ」【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月31日 7時45分
-
先月亡くなった父の「クレジットカード明細」を確認。契約していたサブスク「1590円」の請求が来てるけど、支払う必要はある? IDやパスワードが不明でも「解約」できるの?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月31日 6時0分
-
「年末年始は要注意」シニアを狙った“悪質詐欺”が増加、“駆け込みふるさと納税”もターゲットに
週刊女性PRIME / 2024年12月28日 18時0分
ランキング
-
1中国で大流行のウイルス「hMPV」、春節での中国人大移動によって日本各地で大流行する可能性 山形、宮城など東北地方を訪れる中国人が増加する見込み
NEWSポストセブン / 2025年1月23日 16時15分
-
2中居正広引退でフジ・メディアHD株価下落 引退発表直後23日最安値、前日比154円5銭安に
日刊スポーツ / 2025年1月23日 17時22分
-
3近隣住民「親切で一生懸命な人」=亡くなった丸山さん―長野駅前殺傷
時事通信 / 2025年1月23日 18時8分
-
4中国に邦人安全確保を要求=林官房長官
時事通信 / 2025年1月23日 16時59分
-
5小児がんと闘う6歳少女 「10年後生存率は0%」でも、イタリアに新たな治療法 クラファンで7500万円募る
ABCニュース / 2025年1月23日 19時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください