1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「何の感情も抱かない」底辺校の生徒たちの異変 東海地方で30年働く先生が語ったこと(第1回)

東洋経済オンライン / 2024年5月2日 10時0分

教育困難校に通う生徒たちの今と昔の変化を鈴木先生に聞きました。※写真はイメージ(写真: Graphs / PIXTA)

学力が低く、授業についていくことができない「教育困難」を抱える生徒たちを考える本連載。今回お話を伺った鈴木先生(仮名)は、東海地域で30年以上、私立高校の教員として働くベテラン教師です。鈴木先生の高校は、偏差値40以下の私立高校で、昔も今も「教育困難な生徒」=「勉強がなかなかできない生徒」が多く通っています。

そんな先生の目から見ると、昔よりも現在のほうが、さまざまな意味で「深刻な」問題を抱える生徒が多くなっているのだそうです。自身も15年前に「教育困難校」を卒業した濱井正吾氏が、過去と現在の子どもの変化について伺いました。

教育困難校に通う生徒の質が大きく変化

みなさんは、「教育困難校」という言葉を聞いたことがありますか。

「27浪で遂に掴んだ慶應合格」45歳新入生の挑戦

さまざまな背景や問題を抱えている子どもが通っており、生徒の学力の低さや、授業態度などの問題行動が原因で、教育活動が成立しない学校のことを指します。

「底辺校」と揶揄されることもある、こうした環境は、非行や校内暴力などが蔓延しているイメージがつきまといます。

しかし、偏差値40以下の私立高校教員として30年以上のキャリアがある鈴木先生(仮名)にお話を伺ってみると、過去と現在では、通っている生徒の質が大きく変わっていることがわかります。

教育困難校に関わる教員や、卒業生に話を聞く本連載の初回は、鈴木先生の高校の1事例を紹介したいと思います。

「今(鈴木先生の)高校に通っている生徒たちには、飢餓感がない」

開口一番、鈴木先生はそう口にしました。

「昔を振り返ると、私が勤める高校は地域の”底辺校”と揶揄されて、生徒や親自身も、将来を悲観し、焦っていました。

『このままだったら、自分(生徒)はちゃらんぽらんな人生を送ることになるかもしれない。食いっぱぐれてしまうかもしれない。そうならないように、頑張らなければならない』と。

つまり、何かしらの努力をする、気力がある生徒たちが多かったのです。そういう生徒たちに対する指導は、まだやりやすかったのですが、最近ではまったく状況が異なります。

『自分は、このままでいい』と考えてしまっていて、何かをやろうとする意欲が低下しているのです」

「今と昔で、生徒の心持ちは大きく変わってしまった」と、鈴木先生は嘆きます。

「学校の雰囲気も含めて、全然(質が)違っていますね。昔は、ヤンキーや不良と言われるようなグレた生徒が多くて、こちらの言うことに対しても、『うるせえ!』と言って反発してきました。私自身も、よく生徒から手を出されたものです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください