「こころ」が原因で視力低下、子どもに多い「眼心身症」とは
JIJICO / 2015年10月15日 18時0分
「こころ」が原因で視力低下、子どもに多い「眼心身症」とは
心理的ストレスによって目の機能に障害が出ることも
日常生活で社会的、または心理的なストレスによって、眼の機能に障害が出る場合、これを「眼心身症」といいます。眼心身症では、眼そのものはもちろんのこと、視神経や大脳の視覚野などにも異常はありません。「見る」という機能が障害されるのみで、言わば「眼のノイローゼ」とでも表現できます。
眼心身症にはさまざまなものがありますが、小中学生によく見られる視力の低下の一因をなすものであり、「心因性視力障害」と呼ばれます。成人では更年期の女性に多いとされています。「物を見る」とは「脳が見ている」と言い換えることができ、過剰なストレスが脳に加わり、脳が物を見ようとしなくなった状態と考えることができます。ほとんどの場合、障害は一時的なもので、すぐに改善される病気です。
学校の定期健康診断で発見され、眼科医が治療
心因性視力障害では、視力低下は0.4~0.6など比較的軽度ですが、眼鏡の使用などでは全く改善されません。半数以上の子どもは眼が見えづらいことに気付いておらず、多くは学校の健診で発見されます。8~12才の思春期にさしかかろうとする年齢に発症のピークがあり、女子は男子の3~4倍の頻度であるとされています。視力低下が軽度のため生活には支障のないことが多く、ピアノの練習時、嫌いな科目の授業、テストの時だけ見えづらくなる場合なども珍しくありません。原因となるストレスとしては、やはり母子関係、両親の不仲、お稽古事、塾、いじめなどが多いようです。
また、この病気はメンタルが要因とされるにもかかわらず、一般の精神科外来では滅多にお目にかかりません。すなわち、ほとんどのケースは学校の定期健康診断で発見され、眼科を受診して診断を受け、かつ眼科医が治しているのです。
治療で大事なことは、子ども・親と主治医の信頼関係
治療で大事なことは、子ども・親と主治医の信頼関係です。本人には必ず改善することを説明し、原因となっている環境を探ります。子どもへ「次に来る時は必ず視力が良くなっているよ」と暗示を与えたり、母親が抱っこをして目薬をさす「抱っこ点眼療法」などがしばしば奏功するとされています。眼鏡願望の子どもには、眼鏡を与えれば改善します。
こうした療法は小学生がよく反応しますが、年齢が高くなるほど効果は薄くなります。原因がわからず、長期にわたって改善しない場合には、精神科・心療内科に紹介を受けることになりますが、心配し過ぎる必要はありません。始めに述べましたように、脳が過大なストレスを受け、これ以上対応することを拒否しているような状態なので、ストレスを和らげ、脳を安心させてやればよいと考えられます。単純な方法で奏功しないということは、原因がこじれていたり、ある程度深く抑圧されていたりといった事態が想定されますが、それを徐々にほぐしていけばよいのです。
子どもが悲鳴をあげていることに親が気付くことが大切
「目は口程にものを言う」と言います。軽いとはいえ、メンタルが原因の視力障害が出たということは、子どもが過酷な環境に置かれていることの証明です。それをはっきりと認識することもできないまま、追い込まれているということです。
当の子どもは、自分が過酷な状況にあることを認識することも言葉で訴えることもできず、ましてや自分で解決することは不可能です。まさにその時に、子どもの心が「もう現実を見たくない」と悲鳴を上げているのだと親が気付くことが大切でしょう。
(池上 司/精神科医)
この記事に関連するニュース
-
参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由 国内で初承認、小児の近視対策に新たな選択肢
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 7時30分
-
近くが見えない原因は老眼?それとも遠視?40代から気を付けたい「近方視力」とは?
HALMEK up / 2025年1月6日 10時0分
-
コンタクトレンズの人は「アカントアメーバ角膜炎」に要注意! 正しく使わないと失明も
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月2日 9時26分
-
バセドウ病の日常生活で気をつけるポイント - 初期症状は?
マイナビニュース / 2024年12月25日 13時0分
-
「老親の衰え」に寄り添う"具体的なサポート"4つ 「親のかかりつけ医」とも1度は会っておくこと
東洋経済オンライン / 2024年12月20日 19時0分
ランキング
-
1“正しい鼻のかみ方”ちゃんと出来てる?テッシュメーカーが伝授 ポイントは「片方ずつゆっくり」なんだって
まいどなニュース / 2025年1月18日 20時30分
-
240歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
3「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
4「中居氏騒動」フジ社員に伝えたい"企業防衛"論理 「もし会社が消滅するかもしれない」事案起きたら
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 17時30分
-
5元銀行員がお金のために「やめた」ことって?
オールアバウト / 2025年1月18日 21時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください