1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

サラダも買えない貧困女性は、1000万円で子宮を“貸し出した”。代理母出産をめぐるドラマの「地獄のような展開」

女子SPA! / 2024年6月11日 15時46分

写真

画像:石橋静河 公式Instagramより

ドラマ10『燕は戻ってこない』(NHK総合)が話題です。原作は「命は誰のものか」をテーマに第57回吉川英治文学賞と第64回毎日芸術賞をダブル受賞した桐野夏生氏の同名小説(集英社)。日本では認められていない、代理母出産という鮮烈な題材はもちろん。作中では、女たちの“欲望”がありありと描かれており目が離せません。

※以下、6月4日放送の第6話までのネタバレを含みます。

◆“代理母”になるはずが、お腹の子の父親が分からない

本作は、主人公のリキ(石橋静河)が元バレエダンサーの草桶基(稲垣吾郎)と、その妻・悠子(内田有紀)のために“代理母”になろうとする話です。フルタイムで必死に働いても手取り14万円のリキは、不安定な生活から抜け出すため1000万円の報酬で基との子どもを出産する契約をします。

金銭的な余裕ができ貧困から脱したものの、人工授精の苦痛や命がけで出産するプレッシャーから、不安定な状態に陥るリキ。6月4日放送の第6話で、リキは3回目の人工授精を受けて双子を妊娠します。しかし、父親が誰か定かではありません。人工授精の前、リキは帰省した北海道で昔の不倫相手・日高(戸次重幸)と、東京に戻って友人・ダイキ(森崎ウィン)の両方とセックスをしたから。そして、彼女は中絶することを考えはじめます。

◆とにかく金と安心を。貧困女性の満たされない“欲望”

「一度でいい。腹の底から金と安心が欲しい」。これは第一話のリキの台詞。彼女にはやりたい仕事も、夢もありません。とにかく、現状から抜け出したい。その一心で前に進みます。前段のエピソードだけを読むと、リキは行き当たりばったりで流されているように見えるかもしれません。しかしそれは違います。

当初、友人のテル(伊藤万理華)から“卵子提供”のアルバイトを持ち掛けられた際は、「自分の卵子に、知らない男の精子を入れられて知らない女のお腹で育つんでしょ。それ私の子どもじゃない」と。立ち止まり考える聡明さを感じさせる場面は、ところどころで見受けられます。しかし、彼女が置かれている状況がそれを許さない。食べたくてもサラダのひとつも買えず、安価な炭水化物を買う“貧困”がリキの現実です。

“代理母”になることを決めて、お金を手にしても、不安からは逃れられない。満たされない。“産む機械”のように扱われる憤りも、命がけで“産む”ことへの不安も、それらをセックスで紛らわせる衝動も、決して否定できないリアルさがあります。彼女の“欲望”は、「自分がどう生きたいか」を自由に選択できる人生を手に入れることなのかもしれません。リキにとって理不尽に満たされない“欲望”は、彼女の “叫び”となって私たちの心を抉(えぐ)ってくるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください