1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

SNSで話題の”こういうのでいいんだよ朝食“ が賛否を呼んだワケ。実際に作ってみてわかったことは

女子SPA! / 2024年6月29日 8時46分

 ウインナーに切り目を入れる作業にも、集中力と時間が必要。1本10~15秒だとして、2~3分はかかります。

 このような工程は、料理する側の時間的余裕や価値観によって多様であってよいはず。私は仕事柄、料理を苦にしないほうではありますが、だからといって手の込んだ料理が最高だとはまったく思いません。

 大切にすべきは料理の出来栄えよりも、作り手の状況や立場のほうであり、このような工程をめんどくさいからやりたくないと感じる人がいても、まったくはずかしいことではないし、正常な感覚だと思います。やりたい人が食べる相手を想ってやれば素敵。それで完結です。

◆賛否の理由は、料理ではなく言葉にあり

 今回の投稿について賛否両論が盛り上がった理由を考えてみると、議論の対象は料理そのものではなく、「こういうのでいいんだよ」という言葉にあったのではないかと考えられます。

「みんなが大好きなメニューだけ並べればいいんだよ。野菜料理や凝った副菜が並ぶ、旅館の朝ごはんのような献立でなくていいんだよ」

 と解釈する人が大半だとしましょう。しかしながら一方で、朝ごはんを作ったことのある人であれば、この料理を作るのにどれほどの時間と苦労があるかをイメージするはず。

“作る苦労”と、こういうのでいいんだよという言葉がまとう“軽視感”との間に矛盾を感じ、それに不快感を抱いてしまう人がいてもおかしくはありませんよね。

◆こういうのでいいんだよ発言は、作り手さえも言うべきではない!?

 食事に対して“こういうのでいいんだよ”という発言は、作ってもらう側がしてしまうことで不穏なトラブルにつながることは想像がつくでしょう。

 しかし気をつけるべきは、それだけではありません。作る側がSNS上などで不特定多数に対して投稿する場合にも覚悟が必要です。さまざまな価値観のユーザーがいて当然の世界ですから、少しでも侮辱感や軽視感につながるニュアンスが潜んでいる場合、発言の影響力は計り知れず、「こういうのでいいんだよじゃないよ!」となる可能性があるのです。

 複雑な世界の中で、今回のような朝ごはんの投稿をする際の正解はなんなのでしょうか? 細かく考えていくと気をつけるべきポイントは山のようにありますし、万人が喜ぶような答はないかもしれません。

 避けたいのは、人や食べ物に対して軽視や侮辱につながるニュアンスや言葉。自虐、謙遜、卑下は誤解を生む可能性がありますから、よほどの配慮がない限り表現を慎重に検討したほうが良さそう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください