1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

底なし沼から脱出する“意外すぎる方法”とは? 必ず覚えておきたい「死亡事故のピンチ」と「生き残り方」<漫画>

女子SPA! / 2024年12月26日 15時47分

底なし沼から脱出する“意外すぎる方法”とは? 必ず覚えておきたい「死亡事故のピンチ」と「生き残り方」<漫画>

『マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑』©大塚志郎/宝島社

『マンガでわかる! 死亡ピンチからの生還図鑑』(大塚志郎著/宝島社刊)は、日常の思わぬ危険とその回避方法を描いたマンガとして、SNSで大きな注目を集めています。

スマホに夢中になって巻き込まれてしまう事故のように、時代の流れの中で新たに発生するリスクもあれば、川での沈水のように昔から繰り返される事故もあります。作者の大塚志郎さんは、時代関係なく繰り返し起きている事故は、その原因と対処を知ることで事故を回避できると伝えます。

では、実際に危険なシチュエーションに遭遇した時はどうすればいいのか? 大塚さんへ、死亡ピンチから生還するために日頃から気をつけておくべきことを聞きました。

◆やむなく危険な場所に近づく場合は“シミュレーション”を

――「死亡ピンチ」から身を守るために、意識しておくべきことはありますか?

大塚志郎さん(以下、大塚)「一番大切なのは、事前のシミュレーションですね。危険な場所には近づかないのが鉄則ですが、避けられないシチュエーションもあると思います。漫画の例で言えば、ため池(底なし沼)です。

仲間内で『〇〇池に行こうぜ!』と盛り上がったとき、自分だけ行かないわけにはいかないケースも出てきます。いわゆる同調圧力ですね。『危ないから行かない』と言ったら空気が悪くなってしまいます。ため池に限らず、その場のノリに合わせてついて危険な場所に行く羽目になることはあると思います。

もし、どうしても危険な場所に行くことになった場合は、事前に安全な場所を確認しておくことが重要です。たとえば(作中にも登場する)アリ地獄の溜め池の場合、池の外に出るための梯子や階段があるのでそれを事前にチェックしておきます。それから、冷たい言い方かもしれませんが、『ここで溺れても助けられないからな』と忠告しておくことも大事です。実際に助けられないですからね。

本当は近づかないことが一番良いのですが、最悪の事態をシミュレーションしておくことが大切です」

◆漫画でも描かれ話題になった「アリ地獄の溜め池からの脱出方法」

――漫画の中では、アリ地獄の溜め池からの脱出方法がかなり詳細に描かれていました。

大塚「セメントなどで舗装された池や川は、一度入ってしまうと脱出が困難な場合があります。本当は近づかないのが一番良いんですけどね。万が一そういう池にはまってしまった場合、脱出方法があります。脱出方法を知っておくことで、冷静に頭を切り替えることができます。パニックになってやみくもに沼から出ようとするのではなく、まずは階段や梯子(はしご)など、出る場所を探すことが大切です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください