1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

第八回「徒然草エッセイ大賞」【 は じ ま り 】をテーマに全国から募集します

共同通信PRワイヤー / 2024年6月3日 12時0分


   八幡市商工会 八幡市工業会 


 


5)応募方法


作品とは別の用紙に、作品タイトル・氏名(フリガナ)・年齢・性別・職業・学校名と学年(小中高生の場合)・郵便番号・住所・電話番号・この賞を何で知ったか・(お持ちの場合は)Eメールアドレスを明記し、必ず作品に添付して「郵送」「ホームページ内所定フォーマット」又は「Eメール」のいずれかで下記へご応募ください。


 


■宛先:「徒然草エッセイ大賞」事務局


〒614-8501京都府八幡市八幡園内75 


八幡市政策企画部生涯学習課 


電話: 075-983-3088


E-mail: yawata@tsurezure-essay.jp


HP: https://www.tsurezure-essay.jp       


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405281394-O1-321ogK8K


 


6)応募締切


令和6年9月20日(金)※必着


 


7)入選作発表


〇令和7年2月初旬までに、入選者に結果を通知します。


〇令和7年2月末までに入選作を発表し、専用HPで作品名と入選者名を公表します。


〇授賞式の翌営業日に、専用HP上で入選作品全文を公表します。


〇大賞3作品は、小説・エッセイ文庫「文蔵」(PHP研究所発行)誌上に採録します。


〇「入選作品集」を作成し、入選者に提供、図書館等に配布します。


 


8)授賞式


令和7年3月15日(土)午後に石清水八幡宮で授賞式を行います。


大賞および優秀賞受賞者には旅費を負担します(佳作受賞者は自己負担をお願いします)。


 


<応募上の注意>


*プロ・アマは 問いません。どなたでも応募できます


*応募は1人1作品に限ります


*国籍は問いませんが、日本語作品に限ります


*応募作品はオリジナルで未発表のものに限ります(著作権問題や二重投稿が判明した場合は失格とし、入選決定後に判明した場合は入選を取り消しします)


*応募作品は返却しません


*審査や結果に関するお問い合せには応じかねます


*規定文字数内であれば、文字数の多寡は審査に影響を及ぼしません


*学校・学級・クラス単位の応募も可能です


*入選作の著作権は主催者に帰属します


*入選作品は、作品、作者名、年齢、市区町村名を入選作品集やホームページ、新聞等で公表します


*授賞式内で撮影する集合写真は、後日専用ホームページにて掲載します

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください