1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

災害時の介護食品(嚥下調整食品)の備蓄の重要性について

共同通信PRワイヤー / 2024年6月6日 10時15分

災害時の介護食品(嚥下調整食品)の備蓄の重要性について

振って作るムース外袋_平面画像_表面

《バリアフリー2024 尾西食品セミナー》麻植有希子先生(SOMPOケアフーズ)講演内容公開


 尾西食品株式会社 (本社:東京都港区 代表取締役社長 市川伸介 ※以下、尾西食品) は、長期保存食・防災備蓄のリーディングカンパニーとして、”アルファ米” をはじめとする非常食を製造・販売しています。また、専門家のアドバイス、被災者の声を通して日常の防災意識を高める活動を進めており、2021 年3月より、公式サイトにて防災コラムの発信をしております。


 今回は、2024年4月にインテックス大阪にて開催された展示会「バリアフリー2024」において、尾西食品セミナーにご登壇いただいた麻植有希子(おえ ゆきこ)先生の講演内容をご紹介します。


麻植先生は、介護老人保健施設における高齢者の栄養ケアや嚥下(えんげ)食などを長年研究され、学会発表や後進の育成・指導、全国でのご講演など、多方面にご活躍でいらっしゃいます。災害時の介護食品(嚥下調整食品)の備蓄の重要性についてと題して、お話しいただきました。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406061823-O1-PXp4N6r1


SOMPOケアフーズ株式会社 栄養管理部 部長 博士(食品栄養科学)


麻植 有希子先生


 


〜災害時の介護食品(嚥下調整食品)の備蓄の重要性について〜


 


――高齢者が健康に過ごすために


 災害時の高齢者の食を考える際に、まず高齢者の身体に必要なものは何かを理解する必要があります。高齢者にみられる症状として、認知機能の低下、視力・聴力の低下、加齢や脳卒中、神経系の疾患などが要因で引き起こされる咀嚼・嚥下機能の低下、転倒・骨折などがあります。転倒を予防するためには筋肉はとても大切です。筋肉をつけるためには「エネルギー」や「たんぱく質」をしっかり摂取して、運動と合わせることで効率的に筋肉量を増やすことができます。つまり高齢者が健康に生活をおくるためには、日ごろから栄養不足にならないような対策が重要です。


――感染症流行時に起こったこと


 数年前に新型コロナウイルス感染症で死亡者がたくさん出たその時期には、当社も例外ではありませんでした。受け入れ先の病院もクラスターとなり、ご利用者さまの入院がスムーズに受け入れてもらえなくなったり、施設のスタッフが感染し、応援に入ったスタッフも罹患してしまったり、認知症の方が理解できずに活動し、感染してしまうということもありました。さらにキッチンスタッフも全員自宅療養となり、食事はすべて配食に切り替え、ご利用者さまは感染拡大防止を理由に各自部屋で召し上がっていただく状況が続きました。結果、活動量に制限がかかり、食欲低下で残食が多くなり、筋力の低下が起こってしまう、という負の連鎖がおきました。感染症流行時でも低栄養を予防するお食事を提供することは、とても大事だと痛感しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください