1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

検査AI、アニサキス検知に採用 北海道根室から日本の生食の安全を守る

共同通信PRワイヤー / 2024年6月13日 10時0分

検査AI、アニサキス検知に採用


北海道根室から日本の生食の安全を守る


~6月19日(水)東京開催「ものづくりワールド」にて特別講演~



 株式会社アイエムパック(本社:北海道札幌市、代表取締役 水口昌巳 以下 アイエムパック)は、株式会社MENOU(メノウ 本社:東京都中央区、代表取締役CEO:西本励照、以下 MENOU)が提供する外観検査システム「検査AI MENOU」を、株式会社カネコメ高岡商店(本社:北海道根室市、代表取締役社長 高岡義久)のアニサキスの検知システムとして導入したことをお知らせいたします。


                                【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406122062-O3-xtk2m5Id


 本検知システムは、装置化及びアニサキス検知AI学習などの技術にアイエムパックと根室スチレン株式会社(本社:北海道根室市、代表取締役 高岡一郎)、AIを用いた外観検査システムの提供をMENOU、そして解析用コンピューター提供および検知システム設計支援にアプライド株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役会長兼社長 岡義治)に協力いただき提供しています。


■アニサキス起因の食中毒は10年で7倍に急増

 日本では刺身などの生食文化により、生魚に潜むアニサキスによる食中毒被害が多く、厚労省発表の「食中毒統計資料」では、2019年から2023年までの5カ年内で発生した食中毒の内およそ半数の45.8%が寄生虫による食中毒であることがわかっています。また、同資料から2013年から2023年の10年間でのアニサキスによる食中毒被害件数は、1番少なかった2014年時の79件から2022年には7倍の566件に増加していることが報告されています。この急激な増加は、昨今の輸送技術の向上によって、魚を冷凍せずに全国に輸送することが可能となり、アニサキスが生きたまま運ばれるようになったことが原因と考えられています。また、これまでのアニサキス検査は、人による目視検査が主だったため、すべてのアニサキスを検出・排除をすることができず、日本では年間を通し食中毒被害が発生し続けている状況です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください