1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ゲーム

ファミコンブームのなか消えた「ディスクシステム」 おもちゃ屋を助ける目的もあったが

マグミクス / 2023年2月21日 6時10分

写真

■1986年に登場、安価で大容量のゲームが入手可能に

 1983年に発売されたファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)は、機能拡張用にさまざまな周辺機器が開発されました。そのなかでも最も大きな存在感を放っていたのが、1986年2月21日に発売されたディスクシステムです。

 1986年といえば、ファミコンが人気を得てから2年ほどが経過した時期に当たります。家庭でさまざまなビデオゲームを遊ぶ文化を定着させたファミコンですが、このころにはいくつかの問題が発生していました。

 まず第一に、任天堂以外のゲームメーカーであるサードパーティの増加により発売されるカセットが増え、過当競争が発生するようになりました。特にカセットは従来のおもちゃである人形などとは異なり「コンテンツ」としての性格が強く、人気のあるタイトルとそうではないタイトルの差が極端に大きいという特徴があったのです。内容に関しての事前情報も少なく、売れるか売れないかの判断が難しかったため、不人気作品の在庫が問屋やおもちゃ屋の経営を圧迫し、いわゆる「抱き合わせ販売」問題が発生する原因となりました。

 第二に、仮に人気が出たとしてもカセットの製造には時間がかかるため、タイミングを逃してしまう危険性がありました。1987年1月に『ドラゴンクエストII』が発売された際は追加の出荷が3月に行われていますが、これは早い方で、半年ほどかかることもあったのです。

 在庫を増やさず、人気のあるゲームだけを素早く提供するためにはどうすればいいのか。インターネットがある現代であればインターネット経由で配信すれば済むのですが、当時ネットはありません。そこで任天堂は書き換え型のゲーム機である「ディスクシステム」を発売する決断を下したのです。

 ディスクシステムに使われた記録媒体「ディスクカード」は、クイックディスクと呼ばれる規格で作られており、容量は両面で112キロバイト(896キロビット)ありました。現代の感覚からすれば非常に小さいと思えますが、『スーパーマリオブラザーズ』が40キロバイト、初代『ドラゴンクエスト』が64キロバイトだったため、当時のカセットと比較して2~3倍の容量があったのです。

■さまざまなチャレンジの土台となった

アクションゲームとしての完成度はもちろん、すぐれた音楽も評価された、『悪魔城ドラキュラ』(コナミ)

 デパートのおもちゃ売り場や、当時増加していたファミコンショップには「ディスクライター」と呼ばれる大型の書き換え機が設置され、基本的には1回500円で好きなゲームをディスクに書き込めるようになっていました。

 任天堂は1985年11月発売の『マッハライダー』以降2年以上の間、新規のカセットを発売しないほどディスクシステム用のタイトルに力を入れており、結果として『ゼルダの伝説』や『メトロイド』、『スーパーマリオブラザーズ2』など数々の名作が生み出されました。

 ゲームを「セーブする」という概念をファミコンに持ち込んだのも、ディスクシステムです。それまでは『ドラゴンクエスト』の「ふっかつのじゅもん」のように、コマンド入力でのデータ保存が行われていましたが記録ミスも多く、多くの子供たちが無念の涙を飲んでいたのです。保存したデータを任天堂とやり取りする「ディスクファックス」機能を生かし、『ゴルフJAPANコース』では全国規模のゲーム大会も開催されました。

 また、ディスクシステムは波形メモリ音源を搭載していたためファミコン本体よりも音質が良く、『悪魔城ドラキュラ』や『エスパードリーム』など音楽性を評価されたタイトルも登場しています。

 他にも『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前・後編)』のように、ひとつのタイトルを分割して発売する新たな形式や、ショットに音階を持たせゲーム性に生かした、音楽ゲームの元祖と言える『オトッキー』、3Dシューティングの『飛び出せ大作戦』など、在庫を持たずに済むというメリットを生かした挑戦的なタイトルを世に送り出しています。

 しかしながら、技術革新によるカセット容量の増加やセーブ機能の搭載、安価な書き換え料を任天堂とメーカーで分け合う形を取ったことによる利益の減少、任天堂がゲームの著作権を共有するよう求めたことに対するメーカー側の不信感、海賊版「黒いディスク」の登場などさまざまな要因が重なり、ディスクシステムは急速に勢いを失っていきます。

 スーパーファミコンが発売された1990年以降はほぼ過去作品の移植のみとなっており、1992年に徳間書店が発売した『じゃんけんディスク城』をもってディスクシステムの歴史は終わりを告げました。

 それでも今なお、ディスクシステムのタイトルを愛好する方は多く、続編が発売されているタイトルも存在しています。あのとき多くの子供たちが夢中になって遊んだディスクシステムの思い出は、今もかけがえのないものとして、心に刻まれているのです。

※参考文献:ファミコンとその時代(NTT出版)上村 雅之 (著), 細井 浩一 (著), 中村 彰憲(著)

(早川清一朗)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください