1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

物価高騰の今こそ固定費削減の家計術!スマホの乗り換えでポイントを貯める技も

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2023年4月26日 10時0分

近年、光熱費や日用品、食品など、あらゆるものの値上げが続いています。電気料金単価においては、2021年から2022年の間で、1.5倍以上も値上がりしています。2023年も、さまざまな料金の値上げを発表している企業が多く、こういった傾向は今後も続くかもしれません。
そんな中、少しでも家計への負担を減らすために、まずは固定費の見直しから始めることをおすすめします。ここでは、スマホの乗り換えでしっかり節約し、ポイントもおトクに貯められる家計術をお伝えしていきます。

法人・家庭の電気料金の平均単価の推移(特高・高圧・低圧別)|新電力ネット

スマホ乗り換えで固定費を減らす

1世帯あたりの年間支出金額(2021年)

 

こちらのグラフは1世帯あたりの年間支出金額(2021年)の内訳を示したものです。
年間支出のうち、固定費が占める割合は約35%、その内約14%が通信費となっています。このことから、家計の節約をするには、固定費の見直しが非常に効果的と考えられます。
固定費は、なかなか削減しづらいと思われがちな部分ですが、その中でも通信費の見直しは意外に簡単で、節約にも効果的なのでおすすめです。

統計局ホームページ/家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)

日本の携帯料金の平均は約5,824円

総務省の調査によると、日本の携帯料金の平均は2021年3月時点で約5,824円と発表されています。4キャリアを比較してみると、3GBより使う人の場合は、楽天モバイルが最安で、2,178円(税込み) ~3,278円(税込み)という結果に。楽天モバイルに乗り換えた場合、人によっては携帯料金が半額以下になるかもしれません。

 

携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査

「料金シミュレーション」はこちら

 

 

※その他、各種キャンペーンによって、割引が適用される場合あり

Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) | 楽天モバイル

楽天モバイルに乗り換えたらいくら安くなる?

データ利用量を気にせず毎日動画を観たいAさん

 

※1 A社のプランを適用した場合
※2 公平なサービス提供のため速度制限する場合あり。

家族全員でおトクに使いたいBさん

 

※A社プランを適用した場合6,215円の家族4人分の合計金額

楽天モバイルは、データ通信を100GB使っても3,278円(税込み)/月です。データ通信をあまり使わなかった月は、その月のデータ利用量にあわせて、例えば3GB以下なら1,078円(税込み)、20GB以下なら 2,178円(税込み)と自動で支払い金額が変わります。
また、楽天モバイルのコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」を使うと国内通話が無料で、固定電話宛にもかけ放題です。(※)

 

※一部対象外番号あり

スマホ乗り換えでポイントをおトクに貯める

各キャリアで最も利用されているポイントは?

 

 

2021年 通信会社と利用ポイントに関する調査

通信費削減のためにはおトクな料金プランに変更することがおすすめですが、ポイントを活用することも重要です。

 

MMD研究所による通信4キャリアを契約していて、ポイントサービスを活用している20歳~69歳の男女を対象に実施された調査によると、全キャリアのうち楽天ポイントが最も利用するポイントサービスの1位、また楽天ポイントが満足度においても1位との結果が出ています。また、楽天経済圏では通算で10万ポイント以上を獲得している楽天会員が750万を超えています。(※)

 

ポイントをいかに効率よく貯めていくかも、おトクな家計術においては欠かせません。そして、もっとおトクに楽天ポイントを貯めるには、楽天モバイルとの掛け合わせがおすすめです。

 

※2022年7月1日現在。楽天ID登録ユーザー数

楽天モバイルを使って楽天ポイントをもっとおトクに


楽天モバイルを使っている場合③は、使っていない場合②と比べて、楽天市場での日用品などの生活必需品のお買い物における「楽天市場」での獲得ポイント数が年間約9,000ポイントもおトクに。さらに、楽天市場のキャンペーンを利用すると➃1万5,000ポイントも差が出ます。せっかくなら、一番おトクにポイントをゲットしたいですよね。さらに、獲得した「楽天ポイント」は「楽天モバイル」の支払いにあてることも可能なので、場合によっては、毎月の携帯料金の支払いが実質無料になることもあるかもしれません。

 

(※)首都圏在住、一人暮らしの会社員の場合。当社試算(2022年10月4日時点)
(※1) 楽天カード通常分+1倍、楽天カード特典分+1倍、楽天銀行+楽天カード+0.5倍、楽天市場アプリ+0.5倍で計4倍。(楽天カード通常分のみ税込み金額でポイント計算)
(※2)さらに楽天モバイル最大+3倍(Rakuten UN-LIMIT VIIご契約+2倍、ダイヤモンド会員+1倍)で計7倍。
ダイヤモンド会員:ダイヤモンドランクになるためには過去6カ月に4,000ポイント以上かつ30回以上のポイント獲得をしたうえで、楽天カードを保有。
(※3)「5と0のつく日」にエントリーのうえ、「楽天市場」でお買い物をすると+2倍。楽天イーグルス、ヴィッセル神戸が勝った翌日に「勝ったら倍」にエントリーのうえ「楽天市場」でお買い物すると、単独勝利で+1倍、ダブル勝利で+2倍。(それぞれ期間限定ポイント)。

楽天モバイルの電波は大丈夫?

 

楽天回線エリアが拡大中なのは耳にしているけれど、実際に自分の生活エリアでも回線が繋がるのか気になるという方は、こちらから確認してみましょう。

 

「サービスエリア」の確認はこちら

 

※1  2022年10月末時点。

人口カバー率は、国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出

 

※2データ無制限は楽天基地局接続時。公平なサービス提供のため速度制御の場合あり

まとめ

楽天モバイルへの乗り換え&ポイント活用で固定費が大幅に削減することが判明

楽天モバイルに乗り換えれば、人によっては携帯の料金プランで通信費を削減できるだけではなく、ポイントもおトクにゲットすることができるかもしれません。
この機会に、携帯料金を見直して、ポイントもザクザク貯められるおトクな家計術を実践してみてはいかがでしょうか。

 

※この記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください