1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

どれだけ知ってる? 教習所で教わらないバイクTips 第42回 クルマとはカタチも扱い方も違うのはなぜ? ハンドルの重要性

マイナビニュース / 2024年4月28日 8時0分

画像提供:マイナビニュース

バイクに乗る時、当たり前のように両手で握るのが「ハンドル」。クルマにもハンドルはついており、どちらも動かせば前輪が左右に切れますが、それぞれの形状はずいぶん違います。

また、バイクはクルマのようにハンドルを回さなくても曲がっていきますが、同じ「ハンドル」なのに何が違うのでしょうか? 今回はその仕組みや重要性について解説します。
■同じ「ハンドル」でも、クルマとバイクでは形も扱い方も大きく異なる

クルマのハンドルはリング状で、カーブを曲がる時はドライバーが両手を使って内側にグルグルと回さなければなりません。クルマは1トン以上の車重があり、少なくともその半分の重さが前輪にのしかかっていますが、ハンドルと前輪はギアやシャフトで連結され、油圧や電動のアシストもあるので、エンジンがかかっていれば軽い力で回すことができます。

対してバイクのハンドルはバー形状で、前輪がついたフロントフォークとトップブリッジに直接取り付けられているため、回す角度も30~40度ほど。油圧などのパワーアシストもついていません。カーブを曲がる時にクルマのようにハンドルを内側に切ることはなく、強引に切ろうとすると車体は逆らうようにアウト側に傾いて直進を維持しようとします。この挙動は同じ二輪車である自転車も同様です。

二輪と四輪でハンドルの形状や扱い方が違う理由は、車体を支えるタイヤの本数が関係しています。クルマはハンドルでタイヤを内側に切ることで進行方向を変えますが、車体は遠心力でアウト側に飛び出そうとします。しかし、外側のタイヤで踏ん張ることができます。

バイクの場合はタイヤが前後に2つしかないため、クルマのように外側のタイヤで踏ん張ることはできません。そのため、遠心力には車体を内側に傾けることで対抗します。コインを転がすと傾いた方向に曲がっていきますが、バイクや自転車のような二輪車は主にこの現象を利用してコーナリングしているわけです。それならハンドルは不要かと言うと、そうではありません。

■繊細かつ重要な役割を持つバイクのハンドル(ステアリング)

クルマのようなハンドル操作は行わないのに、なぜバイクにもハンドル(ステアリング機構)がついているのでしょうか? それは、車体を傾けて曲がるバイクもステアリングがなければカーブを曲がるどころか、真っすぐ走ることすらできないからです。

バイクはハンドルから手を放しても真っすぐ走りますが、これは車体が安定して直進するように設計されているためです。見た目上、前輪は車体の先端にありますが、実際は後輪に押されたフレームに引っ張られるように追随しており、車体が倒れないように左右に切れてバランスを取っています。そして、バイクを曲げるには、この自動バランスをライダーが意図的に崩し、車体を内側に倒さなければなりません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください