1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

北大など、低コスト・高容量・長寿命に寄与するLIB用鉄系正極材料を開発

マイナビニュース / 2024年5月1日 15時7分

画像提供:マイナビニュース

北海道大学(北大)、東北大学、名古屋工業大学(名工大)の3者は4月26日、低コスト化・高容量化・長寿命化の共立が可能なリチウムイオン電池(LIB)用正極材料を開発したと共同で発表した。

同成果は、北大大学院 理学研究院の小林弘明准教授、東北大 多元物質科学研究所の本間格教授、名工大大学院 工学研究科の中山将伸教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行する材料と化学・工学・生物学などとのインタフェースに関する全般を扱う学術誌「ACS Materials Letters」に掲載された。

現行のLIBの正極材料には、コバルトやニッケルなどのレアメタルが使用されており、電気自動車の増産などによる需要の増大と共に資源枯渇や資源偏在性が深刻化すると予測され、価格高騰などのサプライチェーンリスクへの不安が増大している。そうしたリスクを回避しつつ技術革新を目指すためには、レアメタルフリーな金属資源を用いた正極材料の開発が重要となる。安価な鉄を用いた「リン酸鉄リチウム」(LiFePO4)はサプライチェーンリスクの低い正極材料として注目されているが、さらなる高エネルギーを有する新しいレアメタルフリー正極材料の開発が強く望まれていた。

そのような背景の下で研究チームは近年、リチウム、鉄、酸素からなるレアメタルフリー正極材料の研究開発により、逆蛍石構造を持つリチウム鉄酸化物「Li5FeO4」が、上述のLiFePO4に対して2倍以上の可逆容量を示すことを発見している。この高容量の発現は、Li5FeO4を「メカニカルアロイング」によって準安定化(室温・大気中において不安定でありながらもそれを長時間維持できる状態)を実現することで、これまでに利用できなかった鉄と酸素の還元反応の両方の利用が可能となったことを明らかにしたとする。なおメカニカルアロイングとは、粉末原料と硬質ボールとを機械的に衝突させ、その衝突エネルギーで合金や新材料を合成するプロセスを指す。

しかしLi5FeO4は、サイクル特性が悪いという課題を抱えていた。この材料は充電時に酸化反応が進行し、それが過度に進行すると、固体中の酸素までもが気体として放出されてしまう。放出された酸素は元には戻らないため、サイクル特性を向上するためには、この酸素脱離反応を抑制することが必須だった。そこで研究チームは今回、同反応を抑制するため、材料に新しい元素を導入することを試みたという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください