1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

衛星を運ぶ仕事を実感。指令室から射点まで - 種子島宇宙センターレポート

マイナビニュース / 2024年6月4日 7時2分

画像提供:マイナビニュース

●H3ロケットの打ち上げを司った管制室も見学
6月末に打ち上げを迎える先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」。衛星地球観測を推進する産学官の「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)」は、鹿児島市・種子島での研修会を会員向けに開催した。

1日目は、衛星データの利用促進に向けた講演と会員の成果発表という座学の機会であったのに対し、2日目は衛星を軌道上へ送り届ける役割を担うロケットの仕事を実感する見学ツアーだ。今年度ついに運用段階に入ったH3ロケットと、宇宙デビューを控えたALOS-4の今に迫るツアーを、写真とともに紹介する。
※一部の施設は撮影が制限されているため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の公開素材を掲載しています。

CONSEO研修会1日目のレポートはこちら:「衛星データ利用のプロたちがALOS-4に熱視線 - CONSEO衛星データ研修ツアー1日目」

まずは種子島宇宙センターの顔ともいえる、竹崎地区の宇宙科学技術館とH-II機体に出迎えてもらう。竹崎地区は、1968年に小型液体ロケットの打ち上げを開始した場所で、日本の液体ロケットの始まりの地ともいえる。ここは、竹崎発射管制棟(LCC)、竹崎指令管制棟(RCC)や打ち上げ時にはプレスセンターとなる竹崎展望台などを有している。

このうち、ロケットの機体をコントロールするのがLCCだ。大型ロケット組立棟(VAB)内部の様子はLCCからカメラで監視されており、1日の作業が始まってVAB内のロケットの電源が入ると、モニタリングが始まる。H3ロケットは大きく分けて10個程度のコンポーネントを持っており、モニタリングはその状態をチェックする作業。打ち上げ時は、タンクと推進剤充填の状態を表示する専用モニターもある。

打ち上げ全体をコントロールするのはRCC。2月のH3ロケット試験機2号機の打ち上げ中継で、衛星分離に成功したときに岡田匡史プロジェクトマネージャ(当時)をはじめチーム一同が抱き合って喜んでいた様子が印象的だったが、その舞台がRCCだ。H-IIA用のRCCは、通信の制限のためより射点に近く、安全を考慮して地下にあった。その一方で、H3用のRCCは距離を取っていて、打ち上げ時に立ち入り制限区域となる3kmの範囲の外側にあるため、地下ではなく竹崎総合司令棟の中、LCCの隣に位置している。

打ち上げ時のLCCには、打ち上げ執行責任者や三菱重工業の打ち上げ技術サービスチーム(MILSET)の責任者、衛星のプロジェクトマネージャとミッションマネージャといった責任者が並ぶ。中でも、ロケットの飛行経路をチェックして必要な場合は飛行を中止する役割を持つ安全管理責任者の責任の重さは、H3ロケット試験機1号機の例が記憶に新しいだけに、空席からも伝わってきた。1回の打ち上げでLCCにチームが詰めている時間はおよそ15~16時間だという。今年度は何回、このRCCが人を迎えるのだろうか。
○ロケットの“回転率”を左右する煙道を間近に

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください