1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「未来に、新しい星座を」 - NTTグループが宇宙関連事業ブランド「NTT C89」発表、HAPS早期商用化に向けた資本業務提携も

マイナビニュース / 2024年6月3日 23時40分

画像提供:マイナビニュース

NTTおよびNTTドコモは6月3日、両社の宇宙関連事業の取り組みについての説明会を開催した。説明会は2部制で、第一部ではNTTの宇宙ビジネス分野における事業戦略を同社代表取締役社長の島田明氏が説明。第二部では、その事業戦略に基づく施策のひとつとして、HAPSの早期商用化を目指し、NTTドコモおよびSpace CompassがAALTO/エアバスとの資本業務提携を行うことが発表された。

○宇宙ビジネスにおける新ブランド「NTT C89」

島田氏はまず、NTTグループの宇宙ビジネスにおけるブランドとして「NTT C89」(エヌ・ティ・ティ シー・エイティ・ナイン)を設立することを発表。「C89」の「C」は「Constellation」を意味しており、NTTグループが全天88星座に続く89番目の星座となり、進むべき道を教える道標として、日本の宇宙産業に促進に貢献していくという想いを表現している。

NTTグループはこのブランドのもと、同グループが手掛けるさまざまな宇宙関連事業を有機的に結合・展開していく。

その主な事業領域は4つに分けられる。ひとつめの領域は上空36,000km付近の静止軌道上の衛星を利用するGEO衛星。ふたつめは上空1,000kmまでの低軌道の衛星を利用する観測LEO永瀬と、その観測データのプラットフォーム事業。みっつめは、上空20~50kmの成層圏を飛行する高高度プラットフォーム(HAPS)を活用する通信/リモートセンシングサービス。ここまでの3つの事業についてはNTTグループの技術的な強みを活かして自前化を目指す領域とする。

そしてよっつめの事業領域は、低軌道の通信衛星を利用する通信LEO衛星で、この領域は自前の技術ではなく、Amazonの「Kuiper」やStarlink Businessとの連携でサービス化の加速を目指すとしている。

このほか、今年1月の能登半島地震における被災地支援において、観測衛星データの活用や衛星通信による通信サービスの復旧などを行ったように、さまざまな課題解決に努めていきたいとしている。

この「NTT C89」およびNTTグループの宇宙ビジネス事業戦略については、以下のような質疑応答があった。

Amazon Project Kuiperとの協業の今後の具体的なスケジュールは。
日程はいえないが、日本向けに2基の衛星を打ち上げて実験からはじめていきたい。今年中のサービス提供開始は難しいが、できたら来年にはと思っている。実証実験は今年中に開始する予定。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください