1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

環境省後援「アツいまちサミット 2024」開催 - 暑さ対策先進都市の取り組みとは?

マイナビニュース / 2024年6月6日 14時2分

画像提供:マイナビニュース

一般社団法人アツいまちは、環境省をはじめ各県・各市の後援のもと、伊藤園と共催して「第11回 アツいまちサミット 2024」を6月1日に開催した。

本サミットでは、日本の歴代最高気温を記録した5都市である浜松市(静岡県)・熊谷市(埼玉県)・四万十市(高知県)・多治見市(岐阜県)・山形市(山形県)が、合計100万人が住む"アツいまち"が「暑さ対策先進都市」として各地の暑さ対策の発表を行う場だ。今年の「アツいまちサミット」では、2019年の開催以来5年ぶりに各都市が集っての開催となる。昨年の活動報告、共催である伊藤園の取組み、また「水分補給」をテーマに市民団体や学生の他、若者と連携して考えた各市のアイデアを発表するほか、次代を担う若者と共に”地域の暑さ対策”について検討するワークショップも実施した。

○熱中症は「予防できる病気」

サミットの冒頭では、後援の環境省 大臣官房環境保健部企画課 熱中症対策室室長 永田翔氏が環境省の取り組みを紹介した。

「近年では毎年1000人を超える熱中症での死亡者数が出ていると言われ『熱中症は、死ぬ病気である』ことを理解していただきたい。一方で、熱中症は、予防できる病気です。環境省では、熱中症警戒アラートを暑さ指数(WBGT値)が33を超えたときに発表しており、今年4月からは暑さ指数35の値がでた際は外出を控える呼びかけを行う『熱中症特別警戒アラート』の発表がスタートしました。

改めて「熱中症警戒アラート」をチェックしてもらい、高齢者や小さいお子さんへの見守りや声がけ、適切にエアコンを使うこと、しっかり水分・塩分の補給することが大切です。もう一度言いますが、熱中症は亡くなる病気です。しかし、熱中症は防げる病気ので、みなさんにはぜひ取組んでほしいと思います」。
○伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」SDGsの取り組み

2016年より「アツいまちサミット」に参加している共催の伊藤園からは、「健康ミネラルむぎ茶」SDGsの取り組みについて発表が行われた。伊藤園は、「汗をかいたらミネラルゴクゴク」をキャッチコピーに"暑さ対策飲料"「伊藤園 健康ミネラルむぎ茶」を手掛けている。伊藤園の社員も一丸となって暑さ対策先進五都市とともに、夏を快適に、住みよいまちづくりの実現に向け貢献している。

地域の取り組みとしては、小学生を対象に暑さ対策を考えるコンテスト「わたしのあつさたいさく」コンテストや、熊谷市とは「暑さ対策公式飲料」として熊谷オリジナルラベルを制作、暑さ対策や熊谷市の情報を載せることで、広い啓蒙活動も行っている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください