1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

"歯かせ"に聞く「正しい歯の磨き方」- 歯磨きは長時間ほどいい? すすぎは何回? 歯周病を放置するとどうなる?

マイナビニュース / 2024年6月17日 14時30分

歯ブラシを水で濡らすと、歯磨き粉が泡立ってしっかり磨けた気になってしまうので、基本的には濡らさないほうがいいです。

ただ、歯ブラシを濡らさないまま使うと、歯ブラシの汚れが気になるかもしれませんし、泡立ち自体はけっこう心地良いですよね。ですので、しっかり磨くという前提なら、ある程度泡立ちがあったほうが日々の歯磨きが前向きにできていいのではと思います。

ただし、歯磨き粉を付けた後に水で濡らすと、歯磨き粉の成分が落ちてしまうかもしれませんので、歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉を付けてください。

歯磨き粉の量は、全ての歯に薬用成分や殺菌成分が行き渡るよう、たっぷり付けてください。目安としては、一般的な歯ブラシの端から端まで、1㎝または1g程度を推奨しています。しかし、子どもの場合はフッ素の量が気になる方もいると思いますので、大人ほど量が多くならないよう気を付けてください。
■歯磨きは「力を入れ過ぎず、小刻みに、45度」がポイント

━━歯ブラシは歯にどのように当て、力加減はどのくらいにすればいいですか。

歯磨きでは、歯の表面の汚れを落とすのも大事ですが、歯と歯ぐきの間に歯ブラシの毛を入れて汚れを取ることが一番大事ですので、角度としては大体45度くらいにするのが理想的です。

また、力を入れ過ぎるのは良くないです。歯磨きは「45度の角度で」「小刻みに動かす」「力を入れ過ぎない」という3つのポイントを意識してください。力を入れ過ぎず細かく磨くためには、ペンを持つように歯ブラシを持つといいですよ。

━━歯磨き後のすすぎは、しっかりしたほうがいいですか。また、歯磨きの直後にマウスウォッシュを使ってもいいのでしょうか。

すすぎはできる限り少ない方がいいです。すすぎをし過ぎると、歯磨き粉の成分を全て洗い流してしまいますので、なるべく1回のすすぎをおすすめしています。ただ、泡が残るのが気になる方は、2〜3回すすぐのも悪くはありません。

また、マウスウォッシュは、歯磨きをして最後の仕上げとして使っていただくのがおすすめです。マウスウォッシュの後は、基本的にはすすぎをしませんので、薬用成分が口の中に残りやすくなります。

あとは、歯磨きができない時、歯磨き代わりに使えるマウスウォッシュもありますので、職場などでお使いいただくほか、災害時にも非常に役立ちます。歯磨きができなくても、口の中をいったん清潔にできますので、災害時の口腔ケアという観点からもおすすめです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください