1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ブリヂストン、月面タイヤへの過酷なる挑戦 - 「空気とゴムに甘えていた」

マイナビニュース / 2024年6月10日 6時45分

画像提供:マイナビニュース


1931年の創業以来、タイヤを進化させ、私たちの活動領域を広げてきたブリヂストンが、ついに地球を飛び出し、月面タイヤに挑戦中だ。5月30日、ブリヂストンは新たに開発した第2世代の月面探査車用タイヤの走行試験を鳥取砂丘「ルナテラス」にて報道陣へ初公開した。

月面探査車用のタイヤとは?

現在、JAXAやトヨタはオールジャパンで月面を走る有人与圧ローバー(愛称:ルナクルーザー)の研究開発を進めており、ブリヂストンは2019年からタイヤ開発担当として参画、ミッションを足元から支えている。そして今年4月、国際有人月探査計画アルテミスで、日本が有人与圧ローバーを提供することが日米政府間で合意された。

有人月面ローバーと言えばアポロ計画での走行が人類初だった。だが日本が開発する有人与圧ローバーは空気が満たされた巨大な車であったため、けた違いに難易度が高かったという。宇宙飛行士2人が42日間、普段着で暮らせる四畳半ほどの部屋をもった車で過ごし、走行距離は約1万㎞。「走る宇宙ステーションのようなもの」とブリヂストン太田正樹グローバル直需戦略/新モビリティビジネス推進部長は表現する。タイヤに要求される性能はさぞかし高いはずであるがいったいどんなタイヤなのか、その詳細を見ていこう。

タイヤにとって月面は「極限」

「タイヤにとって月面は本当に極限環境です」とブリヂストンの弓井慶太タイヤ研究第一部長は語る。月面がタイヤにとって過酷である理由は以下の通りだという。

「まず温度環境。(夜間)マイナス170度もの極低温になると、ゴムはガラスのようにカチカチになり、疲労や衝撃で割れてしまう。2つ目が宇宙放射線。地球の約200倍もの高密度の放射線に晒され続けると、ゴムはぼろぼろに劣化し機能を果たせなくなる。3つ目が真空環境。地上のタイヤは空気を充填することで荷重を支えるが、空気供給や故障時の修理・交換ができない。4つ目が月面を覆う細かい砂レゴリス。砂漠を走る際、砂に埋まると抜け出せずスタック状態になる。有人走行の場合、命に係わる問題に発展してしまう」(弓井氏)

つまり、地球上で使われているゴムのタイヤは月面で使えず、空気の充填もできないということ。そこでブリヂストンが目標に掲げたのが「オール金属」で荷重を支えるタイヤであり、砂地での走破性を高めるために摩擦力を発生させる構造を追求したという。
耐久性能・走行性能・質量を高いレベルで実現する「第2世代」タイヤ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください