1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

1台1台異なる冷蔵庫を生産、パナソニック草津工場の品質の秘密を探る

マイナビニュース / 2024年6月7日 23時1分

画像提供:マイナビニュース

1953年に家庭用冷蔵庫の第1号機を発売して以来、70年以上にわたって進化を続けてきたパナソニックの冷蔵庫。その製造拠点である草津工場の内部を公開する工場見学会が開催されました。

○冷蔵庫の研究開発拠点はグローバルで3つだけ。そのひとつが草津工場

会の冒頭には、パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 常務 キッチン空間事業部 事業部長の太田彰雄氏から、冷蔵庫事業についての紹介がありました。

太田氏によれば、この草津工場がメディアに公開されるのは恐らく初めてのことだそうです。同社の冷蔵庫事業は1953年に家庭用冷蔵庫の第1号機が発売されたところからスタートとなりますが、その時点では草津工場での生産は始まっておらず、草津工場での生産が開始されたのは1969年のこと。その頃の冷蔵庫は、冷凍庫が独立したタイプで、200Lクラスの容量でした。

現在、パナソニックがもつ冷蔵庫の製造拠点はグローバルで8カ所。この8拠点で生産した冷蔵庫を34カ国で販売しています。このうち、開発の拠点を兼ねるのは3カ所で、そのひとつがこの日本の草津工場。他の2つの開発拠点は、中国とベトナムに置かれているそうです。

草津工場の操業開始は前述のとおり1969年で、今年で55年目となります。その敷地面積は東京ドーム約2個分に相当する10万平方メートル。ここに約700人の従業員が働いています。生産能力は1日2,000台で、日本国内で販売される分の生産だけでなく、海外への輸出も行っているそうです。

この工場で大事にしているのは、製品の安全や品質、ニーズに迅速に応えるミックス生産方式という「お客様への約束」、カーボンニュートラルや地域還元といった「環境/社会との繋がり」、グローバルレベルの品質・生産性や人材育成といった「進化・成長する工場」の3点。

「お客様への約束」のひとつとして挙げられた「ミックス生産方式」というのは、同一仕様で一定数をまとめて生産するのではなく、需要が生じた機種を順次生産し、ラインに並ぶ1台1台で機種・仕様が異なるという生産方式。この方式をとることで、ユーザーのニーズに合致する商品をタイムラグなく生産できるわけです。生産済みの製品を随時発送できるため、出荷待ちの在庫として抱える必要がないというのも、冷蔵庫のような大きな製品では大きなメリットとなるようです。

また、先にメディアへの公開はおそらく初めてとのコメントを紹介しましたが、地域貢献の一環として2007年から小学生の向上見学を受け入れており、のべ65,000人以上が草津工場を訪れているそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください