1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「Apple Intelligence」の登場で、Appleデバイスの使い方はどう変わる?

マイナビニュース / 2024年6月12日 12時0分

Math Notes機能では、iPadの計算機アプリで筆算や数式を書くと、自動的に計算され、やはり自分の手書きの数字で答えが表示されます。数式の数字を途中で直すと、自動的に答えも、やはり手書き文字で修正されるリアルタイム性もおもしろいかもしれません。

またGoogle PixelなどのAndroidデバイスで人気のある録音の文字起こしも、メモ内に貼り付けることができます。後述のWriting Toolsの要約機能を用いることで、文字起こしを簡潔にまとめることも、メモアプリ内で可能になります。

そして派手な演出は画像の生成AIである「Image Playgrounds」を用いた「Image Wand」機能。手書きでラフスケッチを描いておいて、Image Wandでくるりと囲むと、スケッチをモチーフに画像を生成してくれる機能です。これもまた、魔法のような体験といえるでしょう。

Apple Intelligenceは、複数のモデルを組み合わせながら、ひとつのアプリでの体験やワークフローにAIを取り込んでいくことが想定されており、Apple Pencilを用いるメモアプリは、その中で最も分かりやすい、目に見える変化を経験できる事例と言えます。
iPhone絵文字にも生成AI活用。MacならWriting Toolsがオススメ

iPhoneでは、やはりメッセージのやり取りが盛んであることから、コミュニケーションにおける画像生成AIによる表現が分かりやすい活用例となります。

Genmojiは、「キュウリを目に貼り付けたスマイル」や「リスのDJ」といったテキストを入力したり、友人のバースデーケーキでのお祝いや、スーパーマンに扮した母親といった、iPhoneの写真ライブラリの「人々」のデータを用いた画像などを、メッセージアプリ内で作ってすぐに送る、と言ったストレスフリーな使い方が、WWDC24の基調講演でも紹介されました。

Genmojiは、画像を生成するAIですが、クラウドのAIサーバにアクセスすることなく、デバイス内で生成処理を完結できるとしています。

自分や、写真ライブラリ内の家族や友人の顔写真を用いて、オリジナルの絵文字(=Genmoji)を作ることができますが、そうした写真をサーバに送らず生成AIの画像を楽しめるのです。

Macでオススメな使い方は、言語モデルを用いたWriting Toolsでしょう。ワープロやメモのテキストを要約したり、メールをよりカジュアルに、もしくはプロフェッショナルらしくアレンジしたり、校正をしたり、要約をしたり、おおよそ考え得るテキスト処理を、デバイス上ですばやく実現する仕組です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください