1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

船員を目指す学生が集まる企業説明会、注目の海運事業者が集結

マイナビニュース / 2024年6月17日 16時8分

画像提供:マイナビニュース

船員の雇用のマッチングを図ることを目的に、「めざせ! 海技者セミナー」を全国で開催している国土交通省。関東運輸局は6月10日、東京青海で船員を目指す学生らと海運事業者による企業説明・就職面接会「めざせ!海技者セミナー IN TOKYO」を開催した。同セミナーで企業説明会を実 施した海運事業者などを取材した。
○■規模拡大で60以上の企業・団体が参加

近年、船員不足への危機感が高まっているなか、関東運輸局では船員を目指す人や船員の仕事に興味がある人へ雇用などの促進を図ることを目的に、「めざせ!海技者セミナー IN TOKYO」を開催。海運事業者等による企業説明や就職面接会を実施している。

6月10日の「めざせ! 海技者セミナー IN TOKYO」には、海運事業者64社・1独立行政法人が集結。予定数を大幅に超えたため、参加企業は抽選の結果、従来の対面参加型に加えて19社がWeb上で参加し、過去開催よりもその規模を拡大して開催された。

主な参加者は船員教育機関や水産系高校など(国立宮古海上技術短期大学校、国立清水海上技術短期大学校、国立波方海上技術短期大学校、国立館山海上技術学校、茨城県立海洋高等学校、千葉県立館山総合高等学校、東京都立大島海洋国際高等学校、神奈川県立海洋科学高等学校)の学生・生徒たち。

退職予定自衛官、大学生、一般求職者らにも門戸を開き、船員に関する知識がない人に向けて、海技資格の取得方法、海技試験の受験や就業活動に関する相談会なども行われた。

静岡県静岡市にある「福寿船舶」は、トヨタグループの海運会社との共有船である自動車運搬船「豊洋丸Ⅲ」の船舶管理などを行っている会社。人材育成に特に力を入れており、陸上でも活躍できる「海技士」レベルまで成長させる方針で、研修による育成制度などを整えているという。

「どういった港に入るかなど、船の行程・スケジュールや休暇中の過ごし方や、キャリアパスに関する免状についての質問が学生からは多いです。当社は長年女性を採用してきた実績もありますし、性別関係なくやる気がある方に興味を持ってもらえたらと思っています」

一般に若年船員の3年以内の離職率は3割とも言われており、より定着しやすい職場環境・働き方の整備も大切な取り組みになっているようだ。「豊洋丸Ⅲ」では生活の場と仕事の場を階で分け、各居室には有線・無線のLANを完備。通信環境を改善し、書庫や女性専用区画も設けている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください