1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

バーで役立つ洋酒の知識 第4回 覚えておきたい、バーのNG集

マイナビニュース / 2024年6月18日 7時10分

画像提供:マイナビニュース

バーに行きたいけれど、ハードルが高そうなので躊躇している、という人がいます。バーはお酒を飲み、語り、ときには1人で――。そんな気軽に楽しむ場所です。大人ならそこまで委縮する必要はありません。自由に楽しめばいいのです。とはいえ大人が集う場所なので、最低限のマナーや作法はあります。

一般常識があればほとんど問題ないのですが、たまに常識外れの人を見かけます。昔は会社の上司が「飲みニケーション」で教えてくれたものですが、近年はアルハラ・パワハラという観点からその機会も減っているようです。今回は、バーでやってはいけないNG集を紹介しましょう。

○■入店後、空いている席に勝手に座る

バーに入店して、何も聞かずに好みの席に勝手に座るのはNGです。従業員に人数を伝えると席をすすめてくれるので、そこに座りましょう。もちろん「ご自由にお座りください」と言われたら、好きな席に座ってOKです。

一般的にバーは席数が少ないので、マネジメントが必要なことが多いのです。例えば、静かなバーであれば、あえてお客とお客の間に空席を設けるとか、後で常連客が2人くるのでいつもの席を空けておくとか、できるだけ接客しやすいところに座って欲しいなど、いろいろな理由があります。

そして席に座るときは、バッグなどの手荷物をカウンターの上に置かないようにしましょう。キレイに使っている手荷物だとしても、たまには地面に置くこともあるかもしれず、店側やほかのお客が不快に感じることがあるためです。バーのカウンターはお店の超重要なアイテムです。客側としてもリスペクトを持ちましょう。

○■勝手にカシャカシャ撮影する

注文したお酒を撮影したいときは、一声かけることがマナーです。今はSNSが普及したため、ほとんどのバーが撮影してよいと言ってくれるはずです。しかし、昔は撮影NGのお店も多かったですし、特に瓶の背面ラベルを撮影して怒られることもありました。自分で注文したお酒が出てきたら一言、許可を求めればいいのです。例えば、ウイスキーでグラスだけ出てきたら、「ボトルを撮影していいですか?」と尋ねましょう。

撮影時は絶対にフラッシュを光らせてはいけません。ほかのお客の迷惑になりますし、バーの雰囲気が台無しです。シャッター音も同様なのですが、日本のスマートフォンには規制があってシャッター音を消せないため、大目に見てもらえるかもしれません。可能であれば、シャッター音がならない無料アプリが公開されているので利用するとよいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください