1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第44回 【茂吉】文字と文字盤(1) 酷評

マイナビニュース / 2024年6月25日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部)

○この文字では使えない

海軍水路部での写真植字機導入が順調に進み、2台目の機械の注文が入って安堵したのと入れ替わるように、1929年 (昭和4) 秋から1930年 (昭和5) 春までかけて写真植字機が納入された共同印刷、秀英舎、凸版印刷、日清印刷、精版印刷の5大印刷会社から、機械を実際に扱ってみたうえで「邦文写真植字機はまだ実用には不十分である」という厳しい指摘が入った。ようやく実用機が世に出たとおもっていたのに「まだ使えない」と言われてしまったのである。

その理由は、つぎのようなものだった。

一、文字の字体が活字明朝と違っており、かつ字体そのものが洗練されていないから、印刷した時に力が足りない。また、文字の太さにムラがある。――これは字母の不完全さによるものであった。

一、印字したものを見ると、一行の中に文字が左右にハミ出しているものが目立つ。――文字盤に配置した文字の位置が正確でないためと、文字盤を固定するラックのピッチが正確でないためであった。

一、ふり仮名印字ができない。――普通の仮名をレンズによって縮小して、ルビの位置だけ右へ送りを与えて印字すればできることであったが、このような面倒なことは実用上不可能に近かった。

[注1]

また、大阪の精版印刷でこの邦文写植機を実際に扱った中田祐夫 (後の中田印刷社長、日本印刷学会長) が後年述懐したところによると、「レンズによる文字の大小の変化が10種類では不足」と感じたという。

〈その時の機械は一枚文字盤方式で、取りはずしに大変不便であった。レンズは六本しかなく、その上機械の安定性も悪く、シャッターが動かないこともしばしばで、動いても露出時間にムラがあり、何回も分解して調べたことがあった。また、電圧調整ができなかったから、傍にあった製版カメラに影響されて、ひどい濃淡のムラが出てしまい、二カ月くらいいろいろいじくってみたが、とうとう使いものにならず、親爺 (当時の精版印刷の社長) も大変なものを買い込んだものだと思った〉[注2]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください