1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

母乳からのHIVで子どもを亡くす瞬間に無力感も…FNSチャリティキャンペーン50年、佐々木恭子&倉田大誠アナが語る「伝える」意義

マイナビニュース / 2024年6月23日 8時0分

画像提供:マイナビニュース

●ローマ法王やブリジット・バルドーも参加
フジテレビ系列28局とBSフジが厳しい環境で暮らす世界の子どもたちを支援する「FNSチャリティキャンペーン」が、今年50周年を迎えた。テレビ局のチャリティと言えば、日本テレビ系『24時間テレビ』の印象が強いが、それよりも4年前にスタートした先駆的な取り組みだ。この一環で、倉田大誠アナウンサーがネパールを取材した『FNSチャリティキャンペーン2024 ネパール 見捨てられた20万人』『山で生まれて…“再生産される貧困”』が、同局系情報番組『めざまし8』(毎週月~金曜8:00~)で、25日・26日に放送される予定となっている。

この50年、どのような歩みをたどってきたのか。また、テレビ局がチャリティ活動を行う意義とは。フジテレビの吉川裕介執行役員社会貢献推進局長に話を聞くとともに、これまで4つの支援国を取材した佐々木恭子アナウンサーと、昨年度のパキスタンに続く取材となった倉田アナウンサーに、現地での忘れられない出会いや感じたこと、そして「伝える」ことについて語ってもらった――。

○初年度は大みそかに生放送の大型特番

「FNSチャリティキャンペーン」がスタートした1974年、フジテレビ開局15周年を迎えた。これを記念して新たな取り組みを立ち上げる気運が局内にあり、同年、こちらも現在まで続く『FNS歌謡祭』がスタートしたほか、150万人を動員した『モナリザ展』も開催されている。

そんな中、前年の第1次オイルショックにより高度経済成長が終えんを迎え、経済から心を大切にする時代に日本がシフトしていくのを捉え、当時の担当者が発案したのが、ユニセフ(国連児童基金)と協力したチャリティ活動。系列局も巻き込み、日本のテレビ局で前例のない大規模な運動を立ち上げることになった。

10~12月をキャンペーン期間として、『小川宏ショー』『3時のあなた』といった全国ネットのワイドショーや系列各局のローカル番組で、海外アーティスト、政財界、文化界、スポーツ界などから寄贈された品でオークションを開催し、その金額をユニセフに寄付。ローマ法王やブリジット・バルドーといったビッグネームも参加したという。

そして、キャンペーンの集大成として、大みそかのゴールデンタイムに高島忠夫司会の特番『ユニセフ・ワールドショー“’74 世界の国から大集合”』を東京宝塚劇場から生放送。ユニセフ親善大使(当時)のダニー・ケイもゲスト出演し、全国各地に設置された募金箱も含めた集計で、募金総額は5,500万円以上に達した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください