1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Excelをノーコードで自動化しよう! パワークエリの教科書 第9回 Excelファイルからデータを取得する方法

マイナビニュース / 2024年7月8日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

パワークエリを使用するにあたって、最初に行うべき作業は「データの取得」となる。そこで今回は、Excelファイルからデータを取得するときの操作手順を解説していこう。また、複数のワークシートに保存されているデータ表を結合して取得する方法も紹介しておこう。
Excelファイルからデータを取得するときの操作手順

パワークエリを使って自動処理の手順を登録するときは、

(1)データを取得する
(2)用途に合わせてデータ表を加工する
(3)データ表をExcelに出力する

という流れで作業を進めていくのが基本だ。つまり、「データの取得」が最初に行うべき作業となる。ということで、今回は「Excelファイル」からデータを取得するときの操作手順を詳しく解説していこう。

クエリを登録するExcel(空白のブックなど)を開き、「データ」タブにある「データの取得」コマンドをクリックする。続いて、「ファイルから」→「Excelブックから」を選択する。

「データの取り込み」ダイアログが表示されるので、データの取得元となるExcelファイルを指定し、「インポート」ボタンをクリックする。

すると、「ナビゲーター」ウィンドウが表示される。ここでは「どのワークシートからデータを取得するか?」を指定すればよい。今回の例のようにワークシートが1枚しかない場合も、ワークシートの指定が必要だ。

ワークシートを指定すると、右側に「取得されるデータのプレビュー」が表示される。これを確認し、「データの変換」ボタンをクリックする。

データの取得が実行され、「Power Query エディター」が起動する。念のため、プレビュー画面を上下左右にスクロールして、データが正しく取得されていることを確認しておこう。

以上で「データの取得」は完了だ。難しい点は特に見当たらないので、すぐに操作手順を覚えられるだろう。

ただし、状況によっては、各列の「見出し」がヘッダー(列名)として正しく認識されないケースもある。この場合は「Power Query エディター」で適切な処理を行い、ヘッダーを自分で指定しなおさなければならない。

この操作手順は状況に応じてケース by ケースになるため、一概には説明できない。一般的には、(1)不要な行を削除する、(2)データの1行目をヘッダーに昇格させる、という処理を行えばよいが、そのためには「Power Query エディター」を自由に扱えるスキルを習得しておく必要がある。「不要な行の削除」については第11回の連載で詳しく紹介する予定なので、もう少しだけ待って頂けると幸いだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください