1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

APAC最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2024」が閉幕

マイナビニュース / 2024年7月17日 17時8分

画像提供:マイナビニュース

7月8日から10日まで、東京・虎ノ門ヒルズフォーラムにてアジア太平洋地域(APAC)最大級の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2024」が開催された。

国内外からおよそ1500名の参加者が集まり、3日間にわたって約50ものセッションや展示会場での交流など、さまざまな“宇宙ビジネスの種”が生まれた今年のカンファレンス。開幕に際しては、SPACETIDEの石田真康CEOや内閣府で宇宙政策の中心を担う高市早苗内閣府特命担当大臣が登壇し、イベントおよび日本宇宙産業への期待を語った。

○「APACは宇宙産業における新たな成長ドライバ」

SPACETIDE 2024は、日本国内はもちろん世界各国の宇宙ビジネスプレイヤーが集うカンファレンスで、9回目の開催となった今回は「APACから世界へ:多様なコミュニティが紡ぐ宇宙ビジネス」と題し、APACから生み出される新たなトレンドを発信する場として、さまざまな切り口から約50ものセッションが行われた。

SPACETIDEの石田CEOはオープニングセッションの中で、「日本をはじめAPACの各国は、宇宙産業の中で無視できない存在になっている」と語る。日本においては、内閣府と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の連携により、宇宙関連技術の開発加速を後押しする「宇宙戦略基金」が始動するなど、政府としての支援が活発化。また技術の面でも、JAXAの小型月着陸実証機「SLIM」が月面へのピンポイント着陸に成功したのに加え、アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」がデブリへの接近および近傍運用を成功させるなど、多くのマイルストーンを達成している。さらに、宇宙業界の外からもステークホルダーを巻き込んだビジネスも動いており、日本の宇宙業界はますます存在感を増しているとする。

さらに視野を広げると、APACには約20の宇宙機関が存在し、各国で宇宙開発への関心が高まっている。そしてそれぞれが大きな成長のポテンシャルを有しているとした石田氏は、「APACが宇宙産業における次の成長ドライバになる」と断言する。

こうした発展の中では、非常に多くの“宇宙スタートアップ”が重要な役割を担っているとのこと。前出のアストロスケールなど国内には宇宙スタートアップが数多く存在し、その数は今なお増加中だ。その流れはAPAC諸国でも同じで、各社が技術開発などを進めながら成長を牽引している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください