1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Excelをノーコードで自動化しよう! パワークエリの教科書 第12回 データ型の指定とエラーの活用

マイナビニュース / 2024年7月29日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

Excelには「データ型」を指定する機能が特に用意されていないため、各データが「文字列」なのか、それとも「数値」なのかを曖昧にしたまま使用することも不可能ではなかった。一方、「Power Query エディター」は、各列のデータ型を明確に指定できるようになっている。今回は「データ型」と「エラー」について解説していこう。
データ型の自動指定について

Excelにもデータ型の概念はあるが、かなり曖昧に扱われているケースが多いといえる。たとえば、セルの表示形式に「文字列」を指定していても、そこに入力されているデータを数値とみなすことができれば、計算を実行することが可能となっている。

一方、パワークエリのデータ型は厳密で、データ型が「文字列」(テキスト)の場合は計算不可、という仕様になっている。このため、各列に「どのデータ型が指定されているか?」を確認し、必要に応じて修正しておく必要がある。

ということで、今回は「データ型」の指定と、データ型に違反しているため「エラー」になってしまったデータの活用方法を紹介していこう。

まずは、自動指定されるデータ型について紹介する。「Power Query エディター」にデータを取得すると、各列のデータ型が自動判別される仕組みになっている。この工程は「変更された型」という名前でステップに記録されている。

前回の連載で紹介した「1行目をヘッダーとして使用」の処理を指定したときも同様だ。この場合も、各列のデータ型を自動判別する工程が「変更された型1」という名前でステップに追加される。

ちなみに、ステップ名の最後にある「1」は、同じ名前のステップを区別するために付加される文字となる。名前が同じステップが登場する毎に、ステップ名の末尾に1、2、3、……の数字が付加されていく仕組みになっている。

続いては、各列に指定されているデータ型を確認する方法を紹介していこう。各列のデータ型は、「列名の左に表示されているアイコン」を見ると確認できる。

「123」のアイコンが表示されている列は「整数」、「ABC」のアイコンが表示されている列は「テキスト」(文字列)、としてデータ型が指定されている。そのほか、「日付」などのデータ型も用意されているが、これについては後ほど詳しく紹介していこう。
データ型を自分で指定する方法

先ほど示した例では、各列の「データ型」が適切に自動判別されていた。しかし、状況によっては、不適切なデータ型が指定されているケースもある。今度は、以下の図に示したExcelファイルを例に解説を進めていこう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください