1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ビジネス茶道・表千家茶道 講師の水上麻由子が聞く 第17回 アスリート陶芸家にして茶人、山田翔太氏が説く「みたて」の大切さ

マイナビニュース / 2024年9月11日 10時0分

○その人の「みたて」を引き出したい

茶道を通じて、山田氏は「みたて」という概念を重視しているという。ビジネスの中でも「私の見立てでは……」という会話は多いが、その意味について考えたことはあるだろうか。

「由来を辿っていくと、もともと中国から漢詩として入ってきたもので、和歌とも繋がっています。茶道の中では、千利休の”見立て”があって花開いたわけです。僕自身は“ひとつのものを見た先にある、時間的・空間的な奥行き”が『みたて』だと思っています。僕はいつもテーマにしてるのは、『自分だけの美意識は、絶対に他の人に犯すことができない領域』っていう感覚なんですよね。それが今の時代、一番必要とされている気がします」

伝統的な茶道に触れるなかで、山田氏は「みんな、もうちょっと自分の『みたて』をすればいいのにな」と思ったという。茶道では、見立てを通じて家元の美意識に触れることができる。だが一方で、家元が見出したものに対して「私はこう見える」とは言いにくい。美しい世界を見た人の見立てで固まってしまいがちだ。

「何焼きとか、誰が作ったとか、何代目とか、それはそれで価値を定めるためには非常に有効なものですけど、その人が美しいと思うかどうかとは関係のない話だと思うんですよね。僕としては『あなたに何が見えますか?』を引き出す世界を目指したいと思いますし、それが『みたて』だと思っています」と山田氏は語る。

水上も、千利休が語っていたことは本当にそれに尽きると思っている。代々家元が美しいと思う型を学ぶことは大事だ。しかし、その後に自分が美しいと思うもの、自分でお財布を開いて手に入れたいものはどれかを“見立て”ることを磨かないのはもったいない。

私自身、その土地に伝わる文化資源に触れるために地方を巡るツアーを企画しており、昨年の夏は九州大分の小鹿田焼(おんたやき)の里を訪ねた。民藝と言われる小鹿田焼は、日用食器が中心だが、飯茶碗を抹茶茶盌として使ったり、酒器に花をいけたりして、春には小鹿田焼の道具で茶会を催した。これが本来の見立ての楽しみ方だったはずだ。
○自分自身の心を内側に向ける

さまざまな肩書きを持ちつつ、それぞれを上手く活かしながら独自のスタンスで活動を続ける山田氏。そのビジネスの仕方は、一つの会社で専門性を高めていくという、旧来的な日本の働き方とは異なるものだ。同氏は、自分のスタイルをどのように捉えているのだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください