1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「配管の状態がわからない」、建設業のスタンダードを変えたロボットとは?

マイナビニュース / 2024年9月6日 10時14分

画像提供:マイナビニュース

日々暮らす中で、「配管」について考えたことはあるだろうか? 暮らしに必要不可欠な存在であるものの、建物の場合はその多くが壁の内部などに隠されており、破損が生じたとしても見つけにくく、事前に点検することが難しい存在で、実際に、自分が暮らしている建物の中のどこに配管が通っているのかを把握している人は少ないのではないだろうか。そんな配管を見える化するべく行動を開始した会社がある。建設業に関するさまざまなサービスを販売する弘栄ドリームワークス(山形県山形市)だ。今回は、同社の代表取締役会長である船橋吾一氏に同社の取り組みについてお話を伺った。

暮らしに欠かせない配管修理の現状

配管は我々の生活には欠かせない存在である。中でも今回同社が注目したのが、住宅・ビル・工場における配管。普段、意識されることが少ないそうした配管に対して、船橋氏は「人間も外見には気を使うことは多いですが、自身の内臓のメンテナンスにまで意識が向いているかというとそうではない人もいるでしょう。しかし、内臓に問題があれば重い病気を発症するなど大事になりますよね。配管もそうした人間の内臓と一緒で普段目に見えてない分、おろそかにされがちですが、故障してしまうと水が思うように使えなかったりと大事になります」とその重要性を語る。

建物の老朽化に伴い、配管にも故障が生じて流れ不良が起きたり、水が出なくなったりした場合、水関係であれば水道局が検診に来ることになるが、配管は建屋のコンクリート内部に隠されているため、どこかに故障が生じ水が漏れていることは分かっても、実際にどこで漏れているかは分からないという問題が多々あるという。そのため、配管が壊れた場合、すべての配管を入れ替えることが多く、膨大な予算が必要となるが、点検がしにくいこともあり、何か問題が起きてから修理をすることが業界のスタンダードとなっているとのこと。

また、公共施設である駅などでは改装されるたびに配管が増えていくことが多いというが、古い建物になると、そもそもの図面が現存していなかったり、図面の更新がされていなかったりと不明の配管ルートも多く、配管図面を整理したいという思いはあるものの、配管がどこにあるのか分からないまま長年放置されているケースも多いとのこと。

こうした「配管のルートがわからない」「配管の状態がわからない」「ピンポイントで修理がしたい」といった多くの配管にかかわる人たちの声を受ける形で同社は、配管の中で自由に動き回ることができるロボットの開発をスタートさせたとする。
「配管くん」開発までの経緯と仕組み

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください