1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

震災の被災地でポータブル電源はどう活躍した? 防災月間の9月、能登で取材した

マイナビニュース / 2024年9月17日 6時0分

画像提供:マイナビニュース

2024年は、元日に令和6年能登半島地震が発生し、8月には南海トラフ地震臨時情報が発出され、8月末には台風10号で大きな被害が出るなど、例年以上に災害への備えの大切さを感じた1年となりました。特に、南海トラフ地震臨時情報の発出後はポータブル電源を求める人が続出し、一部商品は品薄になったほどです。

あれば心強いポータブル電源ですが、世帯普及率はまだ1割に満たないとされています。そのような状況のなか、ポータブル電源メーカー各社は災害支援活動に積極的に取り組んでいます。EcoFlowは、能登半島地震で76台のポータブル電源や20枚のソーラーパネルなどの物資を石川県珠洲市をはじめとする自治体、NPO団体、現地企業などにいち早く送付しました。防災月間の9月、ポータブル電源に助けられた被災者に改めて話を聞く機会を得ました。

珠洲市までの険しい道のり

9月上旬のよく晴れた日、筆者はレンタカーで金沢市から珠洲市に向かいました。のと里山海道(高速道路)を走行中、カーナビからは「この先、地震の影響のため40km/h規制中です」とのアナウンスが。すると、七尾市に入ったあたりから道はうねり出し、起伏も激しさを増していきます。ふと金沢方面に向かう対向車線に目をやれば、その一部は完全に谷底に崩落している様子。なるほど、復旧にはまだ相当な時間がかかりそうです。それにしても、走行中の車内が揺れる揺れる…。シートベルトをしっかり装着した筆者も、飛んだり跳ねたりしながら目的地を目指しました。

高速道路を下りてからは、瓦礫を山積するトラックを何十台も目にしました。道端には「復旧支援に心から感謝」「ご支援ありがとう」といった思いを伝える看板がいくつも並んでいます。おそらく復旧支援に携わる人たちに向けて、地元の人たちが手書きして立てたのでしょう。

珠洲市に入ると、いまだ倒壊したままの状態の木造家屋をあちらこちらで見かけます。ひと休憩するために「道の駅すずなり」に寄り道。こちらに保存されている、のと鉄道能登線(2005年に廃線)珠洲駅のプラットフォームですが、やはり地震による影響でコンクリートがガタガタになっていました。

理髪店の営業を手助けしたポータブル電源

まずは、市内で親子4代にわたって理髪店を営んでいる「ヘアーサロンHEISHI」の瓶子明人さんに話を聞きました。店舗は、電気も水道も復旧していなかった1月13日から営業を再開しているそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください