1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

エンタープライズIT新潮流 第35回 エンジニアのためのBlog作成の簡単アプローチ

マイナビニュース / 2024年9月30日 13時0分

画像提供:マイナビニュース

今回は特にエンジニアを対象として、Blogがなかなか書けないとお悩みの方にBlog作成のヒントを伝授します。このヒントはエンジニア以外の方にも有効だと考えます。そのこつとは、構造化プログラミング(古!)のようにBlogを書くことです。
Blog執筆のすすめ

筆者はBlogについてはかなり大昔の2000年初頭にマイクロソフトに勤務していた時代から始めて、所属企業の中でもいろいろと書いてきました。マイクロソフト時代は月間10万アクセスくらいを誇っていました(自慢)。また、多くの企業でマーケティング責任者として、社員のBlog作成を促してきました。

グローバル企業を見ていると、ますますBlogが重要になってきています。というのは、ブランドが社外の会話で作られる時代、社外への会話とネタが必要になっており、そのためにはBlogが格好の手段であること、また、マーケティング活動の一部としてキャンペーンのランディングページでの使用や、SEO(Search Engine Optimization)対策でキーワードを埋め込むページとして重要になってきているからです。

筆者はこの連載のように書くことは好きなので、継続してBlogを書けます。しかし、普通の方にはBlog作成はなかなか厄介なことだと思います。多くの場合「Blogの作成は難しい」「Blogの作成が続かない」「Blogを作成する時間がない」などと言われます。筆者の経験上、なんとか最初のBlogを作り上げてもらっても、ほぼ続かないですね。筆者のアドバイスをしている企業でも同じ課題があり、今回の内容を思いついたのです。
構造化を意識して執筆する

多くの場合、BlogはWordの1ページ分くらいの文書になります。しかし、これをいきなりライティングしても、良いBlogにはならないですし、途中で行き詰まってしまいます。こつとしては、最初に全体の構造を作り、その後にセクションを作りこむことで細分化して、小さな作業を完結するようにもっていくのです。これを筆者は「構造化プログラミングのように」と言っています。

筆者は最初の仕事がSE・プログラマーだったのですが、そのときは構造化プログラミングが大事だと言われていました。構造化プログラミングとは、「順次」「反復」「分岐」という単純な制御構造を「手続き」という単位でまとめることで抽象化し、その手続きをさらにまとめてより抽象的な「手続き」を作る、といった階層構造によってプログラミングする方法です。これで品質の高いプログラムを作ることができます。Blogはこの中の「手続き」を順次進めるだけです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください