1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

京都競馬場の1大イベント、菊花賞の裏側でドコモが実施するトラヒック対策

マイナビニュース / 2024年10月20日 0時44分

画像提供:マイナビニュース

菊花賞といえば、競馬にさほど興味がない方でもその名前を聞いたことがあるかもしれません。いわずとしれた、3歳クラシックの最後を飾る大レースです。この菊花賞を翌日に控えた10月19日、京都競馬場でNTTドコモによる通信トラヒック対策の説明会/見学会が開催されました。なぜ対策が必要なのか、そしてどんな対策を行っているのか。その内容をご紹介したいと思います。

○競馬場でレース観戦を楽しむにもスマホが必須、という時代

通信キャリア各社は人流の多いイベントでしばしば移動基地局の設置などの通信トラヒック対策を行っています。よくあるのが、大規模な花火大会や音楽フェスなど。普段はそれほど大きな通信トラヒックのない地域で、年に1回開催されるイベントのときだけ何万人という人が集まる……というのが典型的なケースです。そういったイベントの際には、SNSに写真や動画を投稿する人も増えますし、屋台などでの買い物にスマホ決済を利用する人も多いでしょう。単純に人が多いだけでなく、その人たちが普段よりも活発にモバイル通信を利用するというのがこの種のイベントの特性といえます。

今回の菊花賞のようなスポーツイベントも、人が集まるという点では花火大会や音楽フェスに劣りません。今年の春に京都競馬場で開催された天皇賞(春)の際には、6万人の来場者があったそうです。競馬は花火大会や音楽フェスと比較すれば開催日数が多く、京都競馬場であれば通常は年間約45日の開催日があるので、大きな集客を想定してインフラを整備するだけのメリットがあるようにも思えますが、同競馬場の通常の開催日の入場者数は1~2万人程度。5~6万人を動員するのは年に2~3回のことで、それならば恒常的なインフラを整備するよりも集客の極端に多い日に臨時の対策を施したほうがよい、という判断も納得がいきます。

ただ、今回の菊花賞において臨時のネットワークの対策を行うに際し、当初から「年間数日の際立って集客の多い日は臨時対策で対応しよう」という想定があったわけではないようです。現に、この春開催された、菊花賞と並んで入場者数が多いという天皇賞(春)のときには格別のトラヒック対策は行っておらず、京都競馬場での対策を行うのは今回が初めてだといいます。

そもそも京都競馬場は、2020年から2023年にかけて大規模な整備工事を行い、2023年4月にグランドオープンしたばかりです。当然、通信インフラも見直しや整備が行われているはずで、オープンから1年半でネットワークトラヒックがキャパを超える(という懸念がある)というのは想定外のところもあるでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください