1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

高齢者の正月リスク - “餅窒息”を防ぐために知っておくべきこと【医師監修】

マイナビニュース / 2024年12月31日 10時0分

画像提供:マイナビニュース

お正月の風物詩ともいえるお餅。家族で集まり、祝いの席で振る舞われることが多い食品ですが、その一方で毎年のように餅による事故が報告されています。特に高齢者にとって、餅は窒息など重大なリスクを伴う食べ物となることがあります。

この記事では、長岡技術科学大学准教授であり、燕三条すごろ脳脊髄クリニック 脳神経外科医の勝木 将人先生監修のもと餅による事故が起こる原因や、そのリスクを最小限に抑えるための対策について詳しく解説します。

■なぜ高齢者は餅を食べたがるのか

筆者の家庭でも、そろそろお餅はやめておこうか……と話をするものの、町内会での餅つき大会で貰ってきたと今年も食べる気満々の祖母がおり、悩みの種です。

お餅は日本文化において縁起物とされており、行事やお祝い事の食べ物として振る舞われてきました。特にお正月には家族の健康や繁栄を願って食べられることが多く、また鏡餅は年神様へのお供えものとして飾り、お正月が終わったら鏡開きをして飾っていた鏡餅を食べる文化が根付いています。

このように高齢者の中には幼少期からの慣習として、お正月には必ずお餅を食べる暮らしをしてきたことから「正月には餅を食べたい」と強い思いを持っている人も多いようです。

餅による高齢者の死亡事故について、消費者庁が発表した平成30年(2018年)から令和元年(2019年)の詳細を分析した資料によると、餅による高齢者の死亡事故の43%(282件)が1月に発生し、特に元旦は67件、正月三が日は合計127件となっています。お正月に集中して餅の事故が発生しているのは明らかで、より一層注意が必要な時期といえるでしょう。
■高齢者にとって餅が危険な理由

高齢者は加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が弱くなることが知られています。餅は粘り気が強いため、十分に噛み切れなかったり、喉に詰まらせたりする危険性が高まります。特に義歯を使用している場合や、咀嚼機能が低下している場合は要注意です。

さらに、高齢者では、嚥下(飲み込み)のタイミングが若年層と比べて遅れることがあります。このため、餅が喉の奥に詰まりやすくなり、窒息のリスクが上昇するのです。

また、正月の賑やかな雰囲気の中では、認知機能が低下した高齢者が自身の食べる速度や状況に注意を払えない場合があります。その結果、餅を一度に大きく口に入れてしまったり、噛み切れずに飲み込もうとしてしまうケースが増え、事故につながる場合もあるようです。
■餅の事故を防ぐための対策

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください