1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介

マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分

画像提供:マイナビニュース

三菱電機の霧ヶ峰PR事務局は「室内寒暖差に関する調査」をもとに、冬場を快適に過ごすための「エアコンの上手な活用方法」を2025年1月7日に公開した。調査は、2024年11月29日~12月1日の期間、全国の30~50代の男女600名を対象にインターネットにて実施したもの。
■寒暖差対策を実施している人の割合は?

室内で感じる寒暖差が気になったことがあるかとの質問に対し、「気になったことがある」(80.5%)と、約8割が回答。一方、室内の寒暖差が気になるにも関わらず、何かしら対策を実施している人は37.8%にとどまり、約6割の人が対策を実施していないことが明らかになった。

対策を行わない理由には、「対策の仕方がわからない」(43.7%)が最も多く、「対策をするのが面倒」(34.6%)、「コストがかかる」(19.4%)と続いた。

調査の結果を踏まえ、三菱電機のエアコンのプロ・久田優美氏と、住環境の専門家である東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授の前真之氏から、室内寒暖差が発生する要因と、「部屋内」「布団内と寝室」「部屋ごと」に行う対策について紹介していく。
■日本の戸建て住宅は「室内寒暖差」が発生しやすい?

冬場における日本の一般的な戸建て住宅は、欧米諸国の住宅と比較して、室温を十分な高さに保てていない傾向にあり、さまざまな室内寒暖差が発生しやすくなっているという。

それらの要因として、「住宅の断熱(熱の出入りを防ぐ)・気密(空気の出入りを防ぐ)性能が低いこと」や「住宅全体に熱と空気を循環させる工夫が備わっていないこと」があげられるのだそう。

近年、断熱・気密性能が高い住宅や全館空調を採用する住宅が増えてきてはいるものの、「家全体が均一にあたたかい状態」を実現できている住宅はまだまだ少ないのが現状だという。
■「部屋内の寒暖差」の要因と対策

「顔まわりは熱いのに足元が寒い」といった部屋内の寒暖差が発生する要因には、エアコン暖房の暖気が部屋全体にうまく行きわたらないことや、断熱・気密性能が低いことで住宅の隙間から冷気が侵入し、あたたかい空気が出て行ってしまうことにより発生するという。

部屋内の寒暖差をなくすには、なるべく暖気をまんべんなく部屋に行きわたらせることが重要。その対策について紹介していこう。
1. 風向は60度以上「下向き」に、風量は「強め」に設定

あたたかい空気は軽く、部屋の上部に溜まりやすいため、風向は下向きに設定し、床をつたってあたたかい空気が部屋に広がるようにすると良いとしている。また、風量が弱すぎると温風が床付近に届く前に舞い上がってしまうため、風量はやや強めに設定しよう。
2. サーキュレーターの併用で部屋全体の空気を循環

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください