2024年の株式投資は「経験者ほど損をし、初心者ほどストレスが少なかった」? - 個人投資家800人調査
マイナビニュース / 2025年2月4日 10時23分
初心者ながら「0」と回答した人たちは、なぜストレスを感じずに済んだのか。反対に「7」以上を選んだ経験者は、具体的にどんなことにストレスを感じていたのか。それぞれ理由を尋ねた。
○ストレス「0」の理由
「投資歴が短いのでまだ特にストレスはない」(51歳・女性/1年未満)
「それほど多額の投資をしていないため」(54歳・女性/1年未満)
「相場が良く、マイナスになることも少なかったから」(49歳・女性/1年未満)
「含み損はあるものの、目的はあるし、それなりに楽しいから」(56歳・女性/1年未満)
「自分のスタイルで投資をして結果を残せているから」(34歳・女性/1~3年未満)
「マイナスがほとんどないから。長期運用するので、現在の株価はほとんど気にしていないから」(29歳・男性/1~3年未満)
「株式を絞り込んでおり損失が出ても利回り的に得、あるいは配当がいい物を選んでいる」(64歳・女性/1~3年未満)
○ストレス「7」以上の理由
「年の後半は予想が外れる事が多く、損益計算では損切りも多かった。通算ではなんとか+になった程度で苦戦させられた」(38歳・男性/10~20年未満)
「夏に投げ売りして大失敗した」(43歳・女性/10~20年未満)
「利益が出ると思って買った株が思いも依らない価格になってショック」(58歳・女性/10~20年未満)
「毎日株価の変動があるので、それに応じて心が揺れ動くので。特に8月のような暴落ではその揺れ幅が大きくなるので、ストレスを感じてしまう」(60歳・男性/20~30年未満)
「バブル期の日経平均を上回っても保有している株式は全く上がらないどころか下がっているから。配当はあるものの、全体的に持っているのが苦痛に感じる」(58歳・女性/20~30年未満)
○2025年の展望
2025年の日本株の展望については、経験年数の長さにかかわらず、「横這い」と回答した人が最も多い結果となった。「上昇する」「大きく上昇する」という回答が多かったのは「5~10年未満」の人で40.5%。反対に、「下落する」「大きく下落する」が多いのは「30年以上」の人で32.3%だった。
そんな2025年の株式投資で、どんな利回りを目指しているのか。この質問に対する回答でも、経験年数による違いはあまり見られず、多くの人が「3%」「5%」と回答している。その中で、経験が最も浅い「1年未満」の人は、「3%」という回答が38.5%と特に多くなっている。
この記事に関連するニュース
-
【年収別】毎月のNISA投資額はいくら? 「1万円未満」から「10万円以上」まで最もばらつきがあった意外な年収層とは
Finasee / 2025年2月3日 11時0分
-
【個人投資家800人アンケート】株式投資の経験が長いほど損失になり、初心者ほどストレスが少ない理由とは
@Press / 2025年1月31日 10時0分
-
【トレカ投資】「ポケモンカードゲーム」などトレーディングカード売買で利益を得た経験がある人の割合は?
マイナビニュース / 2025年1月29日 9時43分
-
【個人投資家800人アンケート】2024年の株式投資で利益を得た人は86%!株価上昇で利益額も拡大中
@Press / 2025年1月20日 10時0分
-
日本株暴落で初心者の30%が大幅売却!2024年8月上旬の株価急落局面における投資家行動を分析
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月17日 8時0分
ランキング
-
1函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
2「俺の働いた金で買ったものだろうが!」“食い尽くし系夫”にドン引き離婚した女性が明かす惨状…無自覚男性も増殖中?
集英社オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
3斜陽メディアじゃない?「ラジオ」20代に人気の訳 オールナイトニッポン統括Pが語る復活の理由
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 12時30分
-
4《昭和生まれのお菓子ランキング》ベビースター抑えた1位は昭和39年発のメガセラー商品
週刊女性PRIME / 2025年2月3日 21時0分
-
5ちゃんと葬式をあげればよかった…〈年金月10万円〉〈貯金100万円以下〉80歳母が死去。安いからと「家族葬」に決めたが、思わず二度見する「葬儀費用」に52歳息子、絶句
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月4日 5時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください