1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

マンションの共有スペースで経験したトラブルランキング、「喫煙」「無断駐車」「子どもが遊ぶ」など抑えた1位は?

マイナビニュース / 2025年2月8日 9時12分

「子どもがマンションの中庭でボール遊びをして、住居の扉を傷つけた」(40代 男性)、「マンション入口前の階段部分でスケートボードをやる若者が後を絶たない」(50代 男性)など、ケガをしたり他人の財産を傷つけたりしかねない遊びが行われている例も多いようだ。「エントランスのコンセントで充電してゲーム」なども危険ではないが、共有スペースの掃除用に使う電気を個人で使うことを快く思わない人もいるだろう。

また長時間ロビーやエントランスで遊ばれると、他に共有スペースを使いたい人がなかなか使えなくなってしまう。広いロビーや共有スペースがあるマンションは、雨の日などに子どもたちが集まって遊べる貴重な場だが、他の住人への迷惑も考える必要があるとわかった。「親が注意しないのも問題」という指摘もあり、子どもだけの問題ではないと考えている人もいるようだ。
○4位「喫煙する」

「禁煙となっている共有部で、喫煙している住人がいたこと」(30代 男性)、「建物全体でタバコ禁止なのに、屋上やエレベーターでタバコを吸う人がいる」(30代 女性)といった声が寄せられている。

エレベーターや廊下などの共有スペースで喫煙すると、嫌煙家や子どもにとって迷惑になる。また「ベランダで喫煙している人がいて困る」という声も多かった。喫煙したい人は、ベランダの使い方は自由だと思うかもしれない。しかし、「健康被害」「防火」「隣戸の洗濯物に臭いがつくこと」などを考慮して、マンションによってはベランダでの喫煙が禁止されていることもある。臭いはどうしても広がっていくものなので、周囲への配慮が必要となる。

○5位「ゴミのポイ捨て」

故意なのかうっかりなのかはわからないが、「郵便ポストの周りにチラシが散乱している」(40代 女性)、「入居者と友人が出入口付近で座り込み飲食して、出たゴミを放置していた」(50代 男性)など、共有スペースにゴミを捨てたり残したりしてしまう住人も多いようだ。「飴のゴミを自転車のカゴに入れられる」など、嫌がらせ状態になっている人もいた。

ポイ捨てが多くなると、「他の住人がやっているから、自分もポイ捨てしていいや」など、住人のモラルが低下することも考えられる。すると、郵便ポストの周りにチラシが散乱するなど、マンション内がどんどん乱雑になってしまうと危惧される。
○6位「ゴミ出しルールを守らない」

「本来は有料で回収依頼すべき粗大ゴミを、ゴミ捨て場に放置」(40代 男性)「ゴミの出し方。回収日以外でも平気で出す人が多くて、掃除する管理人も困っている」(50代 女性)などの体験談が寄せられている。粗大ゴミが放置されていたり、回収されない種別のゴミが捨てられていたりすると、ゴミ集積所で使えるスペースが狭くなり、ルールを守って捨てたい人が、ゴミ集積所を使いにくくなってしまう。ルール違反のゴミが回収されないまま残ると見た目も悪く、中身によっては臭いが出て迷惑となる。
○7位「無断駐車する」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください