1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

IIJが第3四半期決算を発表、3月退任予定の勝社長が最後の決算説明会登壇

マイナビニュース / 2025年2月7日 21時24分

画像提供:マイナビニュース

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2月7日、2025年3月期第3四半期の決算を発表した。同日開催された説明会では、代表取締役 社長執行役員 Co-CEO&COOの勝栄二郎氏と取締役 専務執行役員 CFOの渡井昭久氏が説明を行った。なお勝氏は2025年3月いっぱいをもって社長を退任することが発表されており、今回が最後の決算説明会登壇となる。

システムインテグレーション領域が好調で増収増益

2025年3月期第3四半期の決算は、累計売上高が前年同期比14.0%増の2,293億円、累計の営業利益が同じく2.1%増の207億円。当期利益は6.2%増の138億円となっている。

事業領域別にみると、システムインテグレーション領域の成長が大きい。この領域は前年度に成長の鈍化がみられ、「案件は活発ではあるが来期以降に計上となる大型案件が増えているため」と説明されていた。2024年度に入ってからはその言葉どおり好調が続いており、今回の説明会でも数十億円規模の売上が第2四半期/第3四半期から複数売上計上されていることが報告されている。第4四半期から売上計上となる案件も予定されていることから、今後も順調な進展が期待できそうだ。

ネットワークサービスの領域では、法人向け/個人向けともに売り上げ高は安定して推移。原価状況も安定しており、部分的には増減がありつつも大きな変化はないようだ。

なお、ネットワークサービスの原価に影響するNTTドコモのモバイルデータ接続料は、2023年度分が2024年12月に確定しており、2023年3月の提示額が単価15,644円だったところ、確定額は前年度比で24.7%減の15,042円となった。

IIJmioの回線数は減少、3月のプラン改定で競争力向上を図る

モバイル/IoTの事業状況は、法人モバイルが非常に好調で、回線数が300万回線に達した。ネットワークカメラ/GPSデバイス/車載器の既存分野での拡大と新規分野での活用がともに進んでおり回線数の増加につながっている。

対して、個人向けモバイルのIIJmioは回線数が約1万回線の減少となっている。これについては、競争条件が厳しくなっていることに加え、この期間にキャンペーンを控えていたことが要因にあるといい、大きな問題があるとは考えていないようだ。

IIjmioは、3月1日に「ギガプラン」のデータ容量増量や料金引き下げを実施することを発表している。昨今通信の大容量化が指摘されることが多いが、IIJmioの「ギガプラン」でいえば現在も2ギガプランと5ギガプランで全体の4分の3を占める。5ギガプラン/10ギガプランの値下げには、これにより2ギガプランのユーザーには5ギガプランへ、5ギガプランのユーザーには10ギガプランへの移行を促す意味があると思われる。同様に、30ギガプランを35GBに増量したうえで料金を引き下げるのは、この容量帯こそ現在各社がしのぎを削っているゾーンだからだろう。勝社長は「お客様の満足度は今でもNo.1だと思っていますが、それをさらに上げる。ぜひ長期使用してほしいと思っています」とも語っていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください