今年も力作ぞろい!! JA共済が「書道」「交通安全ポスター」コンクールの表彰式を開催
マイナビニュース / 2025年2月10日 13時31分
JA共済による全国の小・中学生を対象にした「書道コンクール」および「交通安全ポスターコンクール」の表彰式が7日、東京・千代田区のJA共済ビルで開催され、大賞に輝いた生徒たちに賞状が贈られた。
○■どんな作品が大賞に選ばれた?
JA共済連では次代を担う小・中学生に対して、書写教育を通じて人と人が助け合う相互扶助の気持ちを深めてもらい、また美術教育を通じて交通安全の意識を高めてもらうため、何世代にもわたってコンクールを実施している。令和6年度、書道コンクールには約99万点、交通安全ポスターコンクールには約8万点の作品が寄せられた。
数多くの応募作品から、まずは都道府県ごとに優秀作品(書道839点、交通安全ポスター352点)が決まり、次に全国審査会(2024年11月実施)で書道266点、交通安全ポスター135点の入賞作品を選出。そのうえで大賞となる「農林水産大臣賞」・「文部科学大臣賞」(書道16点)、「内閣府特命担当大臣賞」・「農林水産大臣賞」・「警察庁長官賞」・「文部科学大臣賞」(交通安全ポスター12点)が選ばれた。上記28点の受賞作品は、3月7日までJA共済ビルにて一般展示される。
○■受賞者に話を聞いてみた
交通安全ポスターコンクールで大賞を獲得した小・中学生たちに話を聞いた。
警察庁長官賞に輝いた愛媛県伊予市立港南中学校3年の今村芽生さんの作品は「拾うのは音楽じゃなく周りの音」という強いメッセージを打ち出したもの。このテーマを選んだ理由について、今村さんは「最近はワイヤレスイヤホンをして歩いている人を多く見かけます。音楽を聞きながら歩いていると、聴覚で危険を察知することができなくなるので危険だと思い、ポスターにしました」と話す。家族、友人、美術の先生がとても喜んでくれたという。
文部科学大臣賞に輝いた愛媛県今治明徳中学校1年の近藤穂さんの作品は「何があった?」というシンプルな問いかけに、大破した自転車、道ばたの電柱、そして手前に大きくスマートフォンを描いた。奥にはサイレンを鳴らす救急車が走っている。「登下校のときに”ながらスマホ”をしている人を見て、危険だなと思って描きました」と近藤さん。ちなみに昨年(2024年)も今治市内の交通安全ポスターコンクールで賞をもらったそう。でも今回は文部科学大臣賞で東京まで招待される、ということで「周りの友だちに明かすと驚いていました」と笑顔をつくった。
この記事に関連するニュース
-
JA共済の全国書道コンクールで川俣町の小学4年生が文部科学大臣賞を受賞・福島県
福島中央テレビニュース / 2025年2月10日 17時4分
-
書道・交通安全ポスターコンクールで富士宮市立東小学校の児童が「文部科学大臣賞」(富士宮)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年2月8日 12時16分
-
青少年読書感想文コンクール表彰式 秋篠宮ご夫妻が出席
毎日新聞 / 2025年2月6日 19時49分
-
第12回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品決定
共同通信PRワイヤー / 2025年1月31日 10時0分
-
「会心の一枚」に笑顔 JA共済書道コンクール、県知事賞に奥平さんら 3783点から選出
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年1月15日 11時40分
ランキング
-
1さっぽろ雪まつりが閉幕 232万人が来場
共同通信 / 2025年2月11日 22時37分
-
2毎回洗うのは面倒…「羽織ったカーディガン」は何回目までセーフ? プロが解説、洗う頻度と注意点
まいどなニュース / 2025年2月11日 20時15分
-
3豆腐「きぬごし」「もめん」よく食べるのはどっち? 調査で明らかに
マイナビニュース / 2025年2月11日 15時1分
-
4トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
5Q. 「睡眠時間が短いと短命になる」って本当ですか?
オールアバウト / 2025年2月11日 20時45分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)