AlbaLink 持ち家の生活費に関する意識調査を実施 「思ったより生活費がかかる」と感じる人も
マイナビニュース / 2025年2月10日 18時25分
・ 夫と成長期の息子が多く食べる(40代・女性)
・ 食材の値上がりが続いている(50代・男性)
食品価格の上昇により、食費の負担を感じる家庭が増えている。特に、成長期の子どもを育てる家庭では、食費を削るのが難しい。食費は持ち家特有の負担ではないが、多くの家庭で家計を圧迫していることがわかる。
○持ち家で生活費を抑えるための方法 1位は「省エネを心がける」
「持ち家で生活費を抑える方法」として最も多かった回答は「省エネを心がける(40.2%)」であった。2位「食費の削減(22.8%)」、3位「外食を減らす(12.1%)」が続く。
「電気・ガスの使用を抑える」「食費を見直す」など、日常的な節約を実践している人が多いことがわかった。
1位:省エネを心がける
・エアコンを使うときの温度を一定にすることです。水道も極力長く出しすぎないよう、気をつけるようにしています(20代 男性)
・追い焚きするとガス代がかかるので、お風呂は一気に入ってしまう。暖房・冷房の使用を部屋ごとに分散させないため、できれば家族全員同じ部屋で過ごす(40代 女性)
・電気・ガス・水道代が高くならないように、我慢したりこまめに消したりする(50代 女性)
水道光熱費が生活費の大きな負担となっているため、節電・節ガス・節水を実践する人が多い。
2位:食費の削減
・食費が多くかかっているので、自分が食べる分はダイエットと思い節約しています(30代 女性)
・野菜の安い八百屋へ行くこと。お菓子はディスカウントストアで買うこと(40代 女性)
・やはり食事を切り詰めることです。使うものと使わないものを考えて購入し、野菜などは実家からもらうようにしています(60代以上 男性)
具体的な工夫として、「安い食材を選ぶ」「まとめ買いをする」「家庭菜園を活用する」などが挙げられた。
○3位 外食を減らす
・なるべく自炊にして食費を抑える(30代 男性)
・外食はほぼしないで、自炊。弁当、水筒持参(40代 女性)
外食は割高になりがちなので、外食が多い場合には、自炊することで節約できる。
職場にお弁当のほかマイボトルを持参し、外で飲食物を買う頻度を下げている人も多くなってきている。時間や職場環境の関係でお弁当持参は難しくても、マイボトルなら比較的手軽に取り組める、としてる。
○今後検討したい生活費の削減方法 1位は「家庭菜園の実施」
この記事に関連するニュース
-
【持ち家での生活費を抑える方法ランキング】男女487人アンケート調査
PR TIMES / 2025年2月10日 11時15分
-
共働き夫婦の「貯蓄・資産運用額」の平均が明らかに【1000人調査】
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時10分
-
4月から「東京」で一人暮らしを始めます。1ヶ月の生活費はどのくらい必要なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 3時30分
-
年金暮らしに備えて、50代のうちに見直しておきたいこと4つ
オールアバウト / 2025年1月27日 8時10分
-
2025年の減らしたいと思う支出! 2位「外食費」、1位は?
オールアバウト / 2025年1月17日 11時30分
ランキング
-
1ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
日刊SPA! / 2025年2月11日 8時53分
-
2出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 14時30分
-
3トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
4豆腐「きぬごし」「もめん」よく食べるのはどっち? 調査で明らかに
マイナビニュース / 2025年2月11日 15時1分
-
5今が買い時!?ホンダ「S2000」FRオープンの刺激 官能的な超高回転ユニットの咆哮に酔いしれる
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)